忍者ブログ

対戦相手皆無!ボードゲームレビュー

遊んだアナログゲーム・ドイツゲームについて主に書きます。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

タイムストーリーズ 遊ぶ際 ルールに関しての注意点



このゲームに関してはネタバレできないので、間違いやすいルールについてまとめてみました。

イグジットシリーズと同じく、クリアしたら終わりのゲームではあるのですが

タイムストーリーズは、より「RPG」的です。戦闘はダイスを振って解決。移動にリソース(時間)を消費するなど

ルールの注意点として

・ある場所に「入る」際には時間(TU)を消費しない。その場所から出たり、アクションを行ったりすると1TU消費する

・戦闘が起こった際、誰かが移動してしまっても最低一人残っていればリセットはされない。

・倒した敵は、その時間旅行中は復活しない

・「なにもしない」(移動もアクションもしない) こともできるが、

 a)少なくともドクロ盾が1つ以上あるなら、1ダメージ
 b)TU盾があるなら、1TU減少
 c)ハート盾があるなら、1ダメージ

というように、無印盾以外の効果は全て適用されます。非推奨行動。

-------------------------
拡張も同時購入したので楽しみなのですが、どうも基本シナリオよりも難易度が高いみたい!?

基本シナリオは、初回のクリアこそほぼ不可能だと思いますが、何回かプレイすれば行けるかなー?という調整だったので、難易度を上げてきたんですね。時間作って早くプレイしたいと思います。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【新品】ボードゲーム T.I.M.E ストーリーズ 日本語版 (T.I.M.E Stories)
価格:5500円(税込、送料無料) (2017/4/24時点)




拍手[0回]

PR

イムホテップ

イムホテップって建築の才能があったのか!?ハムナプトラの悪役のイメージしかなかった・・・。



---イムホテップ---

ルールを覚えるのに必要な時間:10分
1ゲームの時間:40-60分
評価:☆☆☆☆☆



2016年のドイツ年間ゲーム大賞ノミネート作。「年間ゲーム大賞狙うぞ!」という意気込みが感じられる造りで、大きい木ゴマにシンプルで悩みどころのあるルール、そして適度なプレイ時間と3拍子揃ったゲームです。

個人的にはこれがゲーム大賞だ!と思ったのですが、選ばれたのはコードネーム。そちらは未プレイなので何とも言えないのですが、王道ドイツゲームではなく、あちらが選ばれたのはマーケティングも絡んでいるのかなー、と。

--------------


メインボードはないので、各自にちいさな倉庫ボードと資材、そして中央に建設予定地ボードと船を並べたらゲームスタートです。



あ、船はラウンドカードの指示どおりに用意します。

手番に出来ることは

・石の切りだし

・船への積載

・船の移動

・カードの使用

の4つ。

・石の切り出し

石材を、ストックから3つまで、個人ボードに移します。個人ボードの積載上限は5個。

このゲームは、ストック→個人ボード→船と順番に石を移していかなくてはいけないので(エルグランデみたいなタイプ) ストックから直接船に積まないように注意しましょう。なお、直接積むことを可能にするカードアクションもあります。




・船への積載

個人ボードの石を1つ、船に載せます。このとき、どの船に載せても、またどの位置に載せても構いません。



・船の移動

船を、建設現場まで移動させます。どの船を移動させてもOKですが、各船には最低積載量が決まっているので、この数以上石を積んでいないと動かせません。

そして、移動先では「船の先端から」石を降ろし、決まりに従って建設していきます。



a)ピラミッド 左上から順番に石を置いていくのですが、ボードに書かれている通りに点が入ります。また、ゲーム終了時はピラミッド建設に使った石を数え、自分の色の石1つにつき1点がボーナス点として入ります。



b)神殿 各ラウンド終了時に、「上から見て」自分の石がいくつ見えているか数えます。一つ1点



c)墓所 ゲーム終了時に、自分の石がいくつ繋がっているか数え、チャート通りに得点が入ります。石が複数グループに分かれていたら、それぞれ計算します。



d)オベリスク 石をひたすら高く積んでいき、ゲーム終了時に高さが何位かによって点が入ります。同着の場合、1+2位の得点を足して2で割る(端数切捨て)のように計算します。



e)市場 船の先頭に石を積んだプレイヤーから順に、市場のカードを一枚獲得できます。値段はどれも石1個です。

カードは即時効果があるもの、あとで手番アクションで使えるもの、ボーナス得点になるもの等があります。 

---------------

全ての船が建設現場に運ばれたら、新たなラウンドカードをめくり、市場のカードを補充して次のラウンドへ。前のラウンドで買われなかったカードは捨て札にします。

これを6ラウンド繰り返したら、得点を合計して終了!です。

------------

運の要素が低めながら、ライトなプレイ感の傑作です。石を狙い通りに配置したいのに、船を誰かに、意図しないところに運ばれてしまうジレンマ。かといって邪魔ばかりしていても勝てない。

手番アクションで使える青のカードはおおむね強いものが多く、戦局に大きくかかわります。逆に、緑のボーナス得点カードは弱めで、「余ったからとる」という感じですかね・・・。2回しかプレイしていませんが。

日本語版がでてようやくプレイできたのですが面白い!おすすめです。



※ちなみにボードには裏面があって、そちらを使うと違ったルールで楽しめます。AとBを混ぜてもOK!

拍手[0回]

イグジット:秘密の実験室

簡単に大金が手に入る!そんな言葉に踊らされたあなたたちは、指定された研究室に入ると薬で眠らされてしまいました! 気が付くと、辺りには誰の気配もなく、いろんな薬品が置いてある実験室に閉じ込められていました。 目の前には謎の円盤とメモの書かれたノート。はたしてここから出る方法はあるのでしょうか!? 



---EXIT:秘密の実験室---

ルールを覚えるのに必要な時間:5分
1ゲームの時間:90分
評価:☆☆☆

KOSMOS社が2016年に3本送り出した「アナログ・脱出ゲーム」シリーズの一つ。バネストさんが丁寧に和訳して販売しているので、どんなものだろう?と購入してみました。

巷の話通り、所謂「レガシーシステム」を採用しているため、原寸大カラーコピーでもとらない限り一回遊んだら終わりのゲームです。まあカラーコピーとっても、もう解き方がわかっているので二度は遊べないのですが。
---------

※レガシーシステムとは、カードやボードに直接書き込んだり、切ったり貼ったりしてコンポーネントそのものに手を加えながら遊ぶタイプのゲームを差します。

古くは「リスク:レガシー」最近では「パンデミック・レガシー」がこのシステムを採用しているので、こう呼ばれます。

----------



内容については書けないのですが、肝心の出題について

和訳を参照しながらになるのですが、思ったよりも言語依存がなく、半分ぐらいの問題は見て考えるようになっています。

ちょっと気になるのは、日本とドイツの「常識」の差というか・・・。わからない時は仕方ないので、ヒントを見てテンポよく楽しんだ方が面白いと思います。

問題のクオリティがそんなに高くないとの意見もあるのですが、脱出ゲーム好き、パズル好きは楽しめますよ!コスパを気にしない猛者はぜひ購入して楽しんでみて下さい!
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

パンデミック:レガシー シーズン1(赤箱) 日本語版
価格:8100円(税込、送料別) (2017/4/11時点)


拍手[0回]

クレイジータイム

スラップジャック、ハリガリ、ジャングルスピード、スピードカップス等等、条件がそろったらいち早くカードを叩く(ベルを鳴らす)というゲームは数多くあります。

クレイジータイムはその中でもかなりの高難易度ですよ!


---クレイジータイム---

ルールを覚えるのに必要な時間:5分
1ゲームの時間:30分
評価:☆☆☆☆☆



バネストが仕入れている、Korea BoardGamesの作品。



前は細長い箱(世界の七不思議デュエルみたいなサイズ)で販売されていましたが、版が変わって正方形箱になりました。



紙にエンボスがかかっていない箱で、かなりぴったり蓋が閉まるので開けづらい。

ややこしさを楽しむゲームなのですが、やることは簡単。各自にカードをくばり、個々の山札を作ります。(人数によって違う)

手番がきたらカードを一枚めくって場に出すだけ、この時、手前から奥に向かってめくります。(相手に先に見せるめくり方。ハリガリ方式。)



めくるとともに、スタートプレイヤーは 「1時」次の人は「2時」と一時間刻みで宣言していきます。このとき、カードに書かれている時刻と違っていてもOK。また、12時までいったら「1時」に戻ります。



ただし!タイムマシンのカードが出てきたら、時間が逆転します。「1時」→「12時」→「11時」・・・

もう一つ。宣言した時刻と、カードの時刻が一致したら、真ん中に置かれたカードを叩きます。



カードを叩くのが一番遅かったり、時刻の宣言違いを他の人に指摘されたら、場に出ているカードから5枚をとり、自分の山札の下に入れます。

さらに!上記二つの条件が重なったら(タイムマシンのカードで、宣言と時刻が一致していたら)「時の過負荷」が起こって、何も起きないのです!時間も逆転しないし、真ん中のカードをたたいてはいけません。

これらの条件を間違ってしまったプレイヤーがいたら「テンポラルフロー!」と宣言して間違いを指摘します。間違ったプレイヤーは場から5枚までのカードを受け取ります。

自分の山札を出し切ったら勝利!と言いたいところですが・・・

-------------------



このゲームは全4ラウンドで、ラウンド毎にややこしいルールが増えるのです。条件カードをランダムにめくり、決定されます。 「1時のカードがでたら〇時30分と宣言しろ」「砂時計の絵がでたら3時間巻き戻せ」等々・・・・

どんどんややこしくなるし、条件が重なったら「時の過負荷」でなにも起きません。ほんとにわけが分からなくなります。

勝者は4ラウンド目に勝った人!問答無用で勝利です!



ちなみに、前ラウンドの勝者が指名した一人が、追加ルールを知ることができない、そしてゲーム中にルールを言い当てられたら自分のカードを5枚捨てられるというルールがあるのですが、ちょっと蛇足かな?と思います。別に採用しなくても十分面白いです。

-------------------

反射神経 + 判断力。 クレイジーな難易度のパーティーゲームですよ!ぜひお試しあれ。

拍手[0回]

アグリコラ:ファミリーエディション

小進捗と職業をなくし、ファミリールール限定になったアグリコラ。セットアップが非常に楽になっているので、アグリコラへの登竜門としてどうぞ!




---アグリコラ:ファミリーエディション---

ルールを覚えるのに必要な時間:15分
1ゲームの時間:60分
評価:☆☆☆☆



アグリコラ:リバイスドエディションとともに、「出るらしい」と話題になっていたファミリーエディション。

所謂「ファミリールール」だけ抜粋した廉価版でしょ?アグリコラ持ってるからいらないや

とスルーしかけたのですが、3,000円代というお手頃な価格(予約時)もあって、ついつい購入しちゃいました。私が持っているアグリコラは、古い版なので駒のアップグレードもできるしね。

-----------





これがファミリーエディション。カード類がすべてタイルになり、小進捗と職業はバッサリカット。そしてラウンドごとに増えるアクションは、順番が固定になっています。(ボードに直接プリントされている)




アグリコラ:牧場の動物たちと違い、大進捗は残っているし、収穫(飯の日)もあります。ほとんど元のアグリコラのファミリールールと一緒なんですが、セットアップが非常に楽!

ご飯の供給や、点数周りは元より優しく調整されています。ほとんど物乞いは食らわないし、発展させていない分野があってもマイナス点はありません。



つまり、ひたすら畑を耕し続けても、逆に羊だけひたすら増やしていても暮らしていけます。個人ボードもなくなり、農場を好きなように拡大できます。「みんな同じような農場になるゲーム」ではなくなっていますね。

---------------



何人でプレイしても、同じようなプレイ感で遊べるため、2-3人プレイでも楽しい。むしろサクサク進むので2人プレイ試してみては?これに慣れたら、もちろん本家アグリコラをどうぞ。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

アグリコラ 牧場の動物たち 日本語版
価格:4104円(税込、送料無料) (2017/3/18時点)


拍手[1回]

プロフィール

HN:
seshil
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
楽器演奏・ゲーム・ツーリング

ボードゲームオークション

Copyright ©  -- 対戦相手皆無!ボードゲームレビュー --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]