対戦相手皆無!ボードゲームレビュー
遊んだアナログゲーム・ドイツゲームについて主に書きます。
フッチカート(FUJI FLUSH)
- 2017/06/18 (Sun)
- 近年のゲーム |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
日本語版のタイトルは「フッチカート」なんですが、ここはぜひ、「フジ・フラッシュ」で出していただきたかったところですね。内容はノンテーマのゴーアウト系ですよ
---フッチカート---
ルールを覚えるのに必要な時間:5分
1ゲームの時間:15-20分
評価:☆☆
緑のパッケージからわかるとおり、フリードマン・フリーゼのカードゲーム小品です。他の作品の御多分に漏れず、こいつもさっそく日本語版となって登場しました。ちなみに言語依存はありませんww
内容はちょっと不思議な感覚のゴーアウト系。一枚ずつカードを自分の前に出していくんですが、自分より後に強いカードを出されると出していたカードを捨て札にし、山札から新たなカードを引きます。 つまり、負けていると手札が減りません。
しかし!自分と同じカードを出してもらうと、カードの数字を合計するので負けづらくなっていきます。3が二枚目で6、3枚目で9・・・とどんどん強くなります。
このゲーム、小さい数のカードが大量に入っていて、大きい数字は少ないため、みんなで協力して大きい数字に勝とう!という状況になるんですね。
自分が出した後に誰も大きな数字を出さないまま、また自分の手番が回ってきたら・・・
前に出していたカードを捨てるのは同じなのですが、山札から引かず!手札から新たに一枚出します。これでようやくカードが一枚減るんですね。
なお、誰かがカードを捨てた際に、同じカードを出している人はみんな自分の前のカードを捨て札にしますよ。
これを繰り返して、いち早く自分の手札を無くした人の勝ち! 最初ちょっとルールが分かりづらいかもね。
-------------------------
軽く、大人数でワイワイ遊べるゲームですが(というか、少人数だとゲームバランスに難あり)
展開によってなかなか終わらないことがあり、(誰も上がれない)山札が尽きてしまうこともあります。
そんなときどうするのか?ルールブックに書かれていないんですよ。
また、小さい数字を最後に残してしまうと、ほぼ上がれないので、そこは少し考えてカードを出していく必要がありますね。
小さい数字が重なれば強いといっても、2や3では18,19といった強い数字に勝てるはずもないので・・・
頑張ってみんなで2を重ねていって、自分の手番が回ってくる直前で20のカードに吹っ飛ばされる。そんなブラックな笑いが起こるゲームです。
---フッチカート---
ルールを覚えるのに必要な時間:5分
1ゲームの時間:15-20分
評価:☆☆
緑のパッケージからわかるとおり、フリードマン・フリーゼのカードゲーム小品です。他の作品の御多分に漏れず、こいつもさっそく日本語版となって登場しました。ちなみに言語依存はありませんww
内容はちょっと不思議な感覚のゴーアウト系。一枚ずつカードを自分の前に出していくんですが、自分より後に強いカードを出されると出していたカードを捨て札にし、山札から新たなカードを引きます。 つまり、負けていると手札が減りません。
しかし!自分と同じカードを出してもらうと、カードの数字を合計するので負けづらくなっていきます。3が二枚目で6、3枚目で9・・・とどんどん強くなります。
このゲーム、小さい数のカードが大量に入っていて、大きい数字は少ないため、みんなで協力して大きい数字に勝とう!という状況になるんですね。
自分が出した後に誰も大きな数字を出さないまま、また自分の手番が回ってきたら・・・
前に出していたカードを捨てるのは同じなのですが、山札から引かず!手札から新たに一枚出します。これでようやくカードが一枚減るんですね。
なお、誰かがカードを捨てた際に、同じカードを出している人はみんな自分の前のカードを捨て札にしますよ。
これを繰り返して、いち早く自分の手札を無くした人の勝ち! 最初ちょっとルールが分かりづらいかもね。
-------------------------
軽く、大人数でワイワイ遊べるゲームですが(というか、少人数だとゲームバランスに難あり)
展開によってなかなか終わらないことがあり、(誰も上がれない)山札が尽きてしまうこともあります。
そんなときどうするのか?ルールブックに書かれていないんですよ。
また、小さい数字を最後に残してしまうと、ほぼ上がれないので、そこは少し考えてカードを出していく必要がありますね。
小さい数字が重なれば強いといっても、2や3では18,19といった強い数字に勝てるはずもないので・・・
頑張ってみんなで2を重ねていって、自分の手番が回ってくる直前で20のカードに吹っ飛ばされる。そんなブラックな笑いが起こるゲームです。
PR
キングドミノ
- 2017/06/10 (Sat)
- 近年のゲーム |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
ドミノを現代的にアレンジ!ファミリーで楽しめるタイル配置ゲームに仕上げて、ドイツ年間ゲーム大賞を狙え!
---キングドミノ---
ルールを覚えるのに必要な時間:5分
1ゲームの時間:15-20分
評価:☆☆☆
テンデイズゲームズさんより日本語版も発売された本作。ドミノを下敷きにしながら非常に手軽で、15-20分ほどのゲーム時間に収まるようになっています。(まあ、ドミノもチキンフットやメキシカントレインは手軽なんですが。特にW6)
軽いゲームであるだけに非常に素直で、タイル配置部分にひねりはありません。二つある絵柄のうち、どちらかが合うようにつなげましょう、というだけです。
ただ、手番順の決め方に一ひねりあって・・・
場には、毎ラウンド人数分のタイルが並びます。
傾向として、上のタイルの価値が低く、下のタイルが良いタイルとなっています。
取りたいタイルを選ぶのですが、上のタイルを選ぶと、次のラウンドの手番が早く、下のタイルを選ぶと手番が遅くなります。
次のタイルも見ながら選ばなくてはいけないため、悩ましくなっているんですね。
----------------------
またヴァリアントとして、
・5×5の王国をすき間なく作れたら5点
・王国の真ん中にお城がきたら10点
というものがあるので、大人だけでプレイするならいきなり入れてしまいましょう。
------------------------
総じて、ゲーマーが本気でプレイする感じではないものの、フィラーゲームとして、ファミリーゲームとして広く受け入れられるゲームに仕上がっていますね。はたしてSDJは取れるのか?結果が楽しみです。
---キングドミノ---
ルールを覚えるのに必要な時間:5分
1ゲームの時間:15-20分
評価:☆☆☆
テンデイズゲームズさんより日本語版も発売された本作。ドミノを下敷きにしながら非常に手軽で、15-20分ほどのゲーム時間に収まるようになっています。(まあ、ドミノもチキンフットやメキシカントレインは手軽なんですが。特にW6)
軽いゲームであるだけに非常に素直で、タイル配置部分にひねりはありません。二つある絵柄のうち、どちらかが合うようにつなげましょう、というだけです。
ただ、手番順の決め方に一ひねりあって・・・
場には、毎ラウンド人数分のタイルが並びます。
傾向として、上のタイルの価値が低く、下のタイルが良いタイルとなっています。
取りたいタイルを選ぶのですが、上のタイルを選ぶと、次のラウンドの手番が早く、下のタイルを選ぶと手番が遅くなります。
次のタイルも見ながら選ばなくてはいけないため、悩ましくなっているんですね。
----------------------
またヴァリアントとして、
・5×5の王国をすき間なく作れたら5点
・王国の真ん中にお城がきたら10点
というものがあるので、大人だけでプレイするならいきなり入れてしまいましょう。
------------------------
総じて、ゲーマーが本気でプレイする感じではないものの、フィラーゲームとして、ファミリーゲームとして広く受け入れられるゲームに仕上がっていますね。はたしてSDJは取れるのか?結果が楽しみです。
オルレアン:細かいルールについて
- 2017/05/22 (Mon)
- 近年のゲーム |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
オルレアンを久しぶりにプレイしたのですが、思ったよりも間違いやすいルールが多く、作者からFAQも出されているため、ここに間違ってしまいそうなルールについて記載しておきます。
(前提として、公式の修正ルールは適用済みです)
キャラクタータイルについて
・袋からタイルを引くとき、上限までひかなくてもよい。その場合、引かなかった枚数分だけ、配置済みのキャラクタータイルを「市場」へ移動できる。※直接再配置できるわけではないので注意
・初期で持っているキャラクタータイルは、いかなる場合でも取り除かれない。ペストの流行で引いた場合は、イベント自体を回避できる。共益事業ボードには配置できない。
アクションについて
・キャラクタータイルは有限。枯渇している場合、そのアクションは実行できない
・アクションで得られる歯車や資源はボーナス扱いの為、枯渇していてもアクションは実行できる(作者の公式回答)
・マップの移動の際は、資源が取られてしまって得られない道でも移動することが出来る。
・アクションの実行は、スタートプレイヤーから1アクションずつ時計回りに実行する。
支払いについて
・税金等の支払いができない場合、以下のもので代用して支払う。
- ギルドホール 1つ (すでに建てられた、もしくはストックから1つ)
- キャラクター 1枚 (バッグからランダムで1枚引きます。プレイヤーカラー付きだった場合、バッグに戻して引き直します)
- 発展ポイント 1点 (発展トラック上のマーカーを左に1マス移動させます。ただし、マーカーはコインのマスの上に置くことはできませんし、通り過ぎることもできません)
- 商品タイル 1枚
- 場所タイル 1枚
- 技術タイル 1枚
・代用して支払われたトークン類は、ゲームから除外される。
------------------
このあたりのルールは、初回のプレイでは間違ってしまいそうなところです。オルレアン自体、ルールの骨子はシンプルです。しかしバランス調整が入ったり、分かりづらいルールがあったりと「優等生」ではないな。というのが感想です。
(前提として、公式の修正ルールは適用済みです)
キャラクタータイルについて
・袋からタイルを引くとき、上限までひかなくてもよい。その場合、引かなかった枚数分だけ、配置済みのキャラクタータイルを「市場」へ移動できる。※直接再配置できるわけではないので注意
・初期で持っているキャラクタータイルは、いかなる場合でも取り除かれない。ペストの流行で引いた場合は、イベント自体を回避できる。共益事業ボードには配置できない。
アクションについて
・キャラクタータイルは有限。枯渇している場合、そのアクションは実行できない
・アクションで得られる歯車や資源はボーナス扱いの為、枯渇していてもアクションは実行できる(作者の公式回答)
・マップの移動の際は、資源が取られてしまって得られない道でも移動することが出来る。
・アクションの実行は、スタートプレイヤーから1アクションずつ時計回りに実行する。
支払いについて
・税金等の支払いができない場合、以下のもので代用して支払う。
- ギルドホール 1つ (すでに建てられた、もしくはストックから1つ)
- キャラクター 1枚 (バッグからランダムで1枚引きます。プレイヤーカラー付きだった場合、バッグに戻して引き直します)
- 発展ポイント 1点 (発展トラック上のマーカーを左に1マス移動させます。ただし、マーカーはコインのマスの上に置くことはできませんし、通り過ぎることもできません)
- 商品タイル 1枚
- 場所タイル 1枚
- 技術タイル 1枚
・代用して支払われたトークン類は、ゲームから除外される。
------------------
このあたりのルールは、初回のプレイでは間違ってしまいそうなところです。オルレアン自体、ルールの骨子はシンプルです。しかしバランス調整が入ったり、分かりづらいルールがあったりと「優等生」ではないな。というのが感想です。
アメン・ラー
- 2017/05/13 (Sat)
- 近年のゲーム |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
クニツィア3大重ゲー(?)の一つ。あと二つはチグリスユーフラテスとタージマハルでいいんですか・・・? ラーと関連のあるゲームだと思ってる方もいるかもしれませんが、全く関係ないルールですよ!
※遊ぶときはリンク先のサマリーがとても便利なので、印刷して用意するといいよ!カード効果がわかりづらいので必須です。
ボードゲームかくて庵
---アメン・ラー---
ルールを覚えるのに必要な時間:20分
1ゲームの時間:90-120分
評価:☆☆☆
最近スーパーミープルから豪華コンポーネントの新版がでた、クニツィアが重かったころのゲーム。初出は2003年??けっこう前なんですねー。
こっちが新版。通称揚げ出し豆腐!
システムは得意の「競り」 ところてん式競りと握り競りを行うんですが、ほかの要素も多く、競りだけを純粋に楽しむゲームとはなっていません。
ちょっと説明しづらいのですが・・・
---------
毎ラウンド、人数分の土地カードがめくられ、ボード上の土地が競りにかけられます。
土地にはいろんなシンボルが描かれていますが、最初からお金が置かれていたり、パワーカードが置かれていたりします。これは競り落とすと手に入ります。
ここでところてん式競り。スタートプレイヤーから順に値付けをするんですが、同じ土地に二人以上が値付けしたら競り発生。低い入札額の人は同じ土地に入札できず、いったん別の土地に入札しなくてはいけません。あと入札するときはもちろん高い価格でね。
5人ゲームじゃないとあっさり競りが終わってしまうので、ベスト5人のゲームですよねー。プレイ時間が長くなるけど。
-----------------------
土地を獲得したら、購入フェイズに進みます。
手番順に、農民・パワーカード・ピラミッドの建材を買っていきます。
ざっくりいうと、農民はお金になり、建材は勝利点になります。パワーカードはアクションを補佐したり、お金になったり点になったりといろいろ。
どれも同じ値段で、一度に大量に買うと値段が上がる方式。(個数は3種の合計ではなく、個別にカウントします)
パワーカード以外は、自分の所有している土地にすぐ置きます。前のラウンドで購入した土地に割り振ってもOK。

・建築資材は土地にいくらでも置けます。3つ置く毎にピラミッドが一つ建ちます。
・農民は土地の空き枠に置きます。空き枠のない土地には当然置けません。
・パワーカードは、土地に買える枚数の上限が示されています。このジャンプ台みたいな絵の個数分だけカードが買えるのです。
※自分が所有している複数の土地にパワーカードシンボルが描かれていても、買える枚数のカウントは多く書かれている方の土地を採用します。合計ではありません。
------------
購入フェイズが終わったら握り競りです。ここで神殿にいくら供物をささげるか。全員お金を握りこみ、一斉に公開です。
一番大きい金額を握った人は、農民・カード、建材を任意の組み合わせで3個
2番目の人は2個
それ以外の人は1個もらえます。ただし、各自一枚だけ持っている-3金カードを出した人はお金を3金得て(供物から盗んだということ)他の物はもらえません。
そして全員が握ったお金を合計し、神殿のコマをその値の場所まで移動させます。
ここで収入などが決定するのです。次の収穫フェイズへ
---------------
収穫フェイズでは、自分の土地に配置した農民×神殿チャートの数字分、お金がもらえます。
さらに、神殿チャートが1-2のときだけ、ラクダシンボルがついているお金がもらえます。(不作のときはらくだを売った、ということらしい)
----
以上を3ラウンド繰り返すと、前半の得点計算。結構煩雑です。
a) ピラミッドは1つ一点
b)自分の獲得した3つの土地に、一つずつピラミッドが置かれていればセットで3点。2セットなら6点・・・と点が入ります。
c)ナイルの右岸と左岸で、それぞれ一番ピラミッドが立っている土地の所有者が5点(同着の場合は余りの建築資材の数で決定)
d)最終ラウンドの神殿チャートの数字×自分の土地に書かれている神殿の数 が得点
e)パワーカードによる得点(ナイルの上流にのみ土地を獲得している、等)
前半が終わると、建っているピラミッドと建築資材以外をすべて取り除き、また競りがはじまります!これによって土地の価値が変動して後半に入るんですね。ちょっとしたレガシーシステムのようで、このゲームを特徴づけています。
後半の3ラウンドも終了したらゲームが終わります。前述の得点計算を行った後、
一番お金を残している人が6点、2番目が4点・・・ とお金による得点を得て勝者を決めます!
-------------------

重かったころのクニツィア作品ですが、なんだかちょっとごちゃごちゃしすぎ、というのが第一印象。プレイ時間としてはそんなに長くないのですが、パワーカードのアイコンがわかりづらかったり、得点計算がわずらわしかったりと。とにかくサマリー必須のゲームです。
競りのゲームではあるのですが、エリアマジョリティやセットコレクションなど、別の要素が含まれているので、純粋に競りだけを期待すると肩透かしを食います。競り部分は結構あっさりしてるので。
クニツィアの重ゲーだったら、先にチグリスユーフラテスを遊んでから、こちらを遊べばOKでしょう。タージマハルはちょっと手に入りづらいのが難点かな。
※遊ぶときはリンク先のサマリーがとても便利なので、印刷して用意するといいよ!カード効果がわかりづらいので必須です。
ボードゲームかくて庵
---アメン・ラー---
ルールを覚えるのに必要な時間:20分
1ゲームの時間:90-120分
評価:☆☆☆
最近スーパーミープルから豪華コンポーネントの新版がでた、クニツィアが重かったころのゲーム。初出は2003年??けっこう前なんですねー。
こっちが新版。通称揚げ出し豆腐!
システムは得意の「競り」 ところてん式競りと握り競りを行うんですが、ほかの要素も多く、競りだけを純粋に楽しむゲームとはなっていません。
ちょっと説明しづらいのですが・・・
---------
毎ラウンド、人数分の土地カードがめくられ、ボード上の土地が競りにかけられます。
土地にはいろんなシンボルが描かれていますが、最初からお金が置かれていたり、パワーカードが置かれていたりします。これは競り落とすと手に入ります。
ここでところてん式競り。スタートプレイヤーから順に値付けをするんですが、同じ土地に二人以上が値付けしたら競り発生。低い入札額の人は同じ土地に入札できず、いったん別の土地に入札しなくてはいけません。あと入札するときはもちろん高い価格でね。
5人ゲームじゃないとあっさり競りが終わってしまうので、ベスト5人のゲームですよねー。プレイ時間が長くなるけど。
-----------------------
土地を獲得したら、購入フェイズに進みます。
手番順に、農民・パワーカード・ピラミッドの建材を買っていきます。
ざっくりいうと、農民はお金になり、建材は勝利点になります。パワーカードはアクションを補佐したり、お金になったり点になったりといろいろ。
どれも同じ値段で、一度に大量に買うと値段が上がる方式。(個数は3種の合計ではなく、個別にカウントします)
パワーカード以外は、自分の所有している土地にすぐ置きます。前のラウンドで購入した土地に割り振ってもOK。
・建築資材は土地にいくらでも置けます。3つ置く毎にピラミッドが一つ建ちます。
・農民は土地の空き枠に置きます。空き枠のない土地には当然置けません。
・パワーカードは、土地に買える枚数の上限が示されています。このジャンプ台みたいな絵の個数分だけカードが買えるのです。
※自分が所有している複数の土地にパワーカードシンボルが描かれていても、買える枚数のカウントは多く書かれている方の土地を採用します。合計ではありません。
------------
購入フェイズが終わったら握り競りです。ここで神殿にいくら供物をささげるか。全員お金を握りこみ、一斉に公開です。
一番大きい金額を握った人は、農民・カード、建材を任意の組み合わせで3個
2番目の人は2個
それ以外の人は1個もらえます。ただし、各自一枚だけ持っている-3金カードを出した人はお金を3金得て(供物から盗んだということ)他の物はもらえません。
そして全員が握ったお金を合計し、神殿のコマをその値の場所まで移動させます。
ここで収入などが決定するのです。次の収穫フェイズへ
---------------
収穫フェイズでは、自分の土地に配置した農民×神殿チャートの数字分、お金がもらえます。
さらに、神殿チャートが1-2のときだけ、ラクダシンボルがついているお金がもらえます。(不作のときはらくだを売った、ということらしい)
----
以上を3ラウンド繰り返すと、前半の得点計算。結構煩雑です。
a) ピラミッドは1つ一点
b)自分の獲得した3つの土地に、一つずつピラミッドが置かれていればセットで3点。2セットなら6点・・・と点が入ります。
c)ナイルの右岸と左岸で、それぞれ一番ピラミッドが立っている土地の所有者が5点(同着の場合は余りの建築資材の数で決定)
d)最終ラウンドの神殿チャートの数字×自分の土地に書かれている神殿の数 が得点
e)パワーカードによる得点(ナイルの上流にのみ土地を獲得している、等)
前半が終わると、建っているピラミッドと建築資材以外をすべて取り除き、また競りがはじまります!これによって土地の価値が変動して後半に入るんですね。ちょっとしたレガシーシステムのようで、このゲームを特徴づけています。
後半の3ラウンドも終了したらゲームが終わります。前述の得点計算を行った後、
一番お金を残している人が6点、2番目が4点・・・ とお金による得点を得て勝者を決めます!
-------------------
重かったころのクニツィア作品ですが、なんだかちょっとごちゃごちゃしすぎ、というのが第一印象。プレイ時間としてはそんなに長くないのですが、パワーカードのアイコンがわかりづらかったり、得点計算がわずらわしかったりと。とにかくサマリー必須のゲームです。
競りのゲームではあるのですが、エリアマジョリティやセットコレクションなど、別の要素が含まれているので、純粋に競りだけを期待すると肩透かしを食います。競り部分は結構あっさりしてるので。
クニツィアの重ゲーだったら、先にチグリスユーフラテスを遊んでから、こちらを遊べばOKでしょう。タージマハルはちょっと手に入りづらいのが難点かな。
ヨーヴィック
- 2017/05/09 (Tue)
- 近年のゲーム |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
リメイク前の「倉庫の街」では季節ごとに火事が起こるという不思議な街でしたが・・・
今回は、季節ごとにピクト人が襲来して略奪をします! うーんこっちのほうが自然だよね。
---ヨーヴィック---
ルールを覚えるのに必要な時間:10分
1ゲームの時間:45-60分
評価:☆☆☆☆
入手難の「倉庫の街」のテーマを刷新し、箱もでかくなって登場した本作。これまた入手難だった拡張も同梱され、お値段もお手頃でとてもうれしい再版です。(絵柄は前のほうが好きかも・・・)
ルールは倉庫の街と全く一緒なので、ボードゲーム初心者にも安心して勧められますね!
-----------
まず A B C D の各デッキをシャッフルし、順番通りに積み

各自駒を3つと、5金をもってゲームスタート!
ゲームボードには、各ラウンド プレイ人数+1のカードが並びます。
そしたら、欲しいカードのところに、スタートプレイヤーから順番に駒を置いていきます。お店に行列を作っているようですね。(同じカードに自分の駒を2人以上置いてもOK
全部の駒が置かれたら、購入フェイズ。左から順番にお金を出して買っていきます。
まず先頭の人に買う権利があるのですが、お値段は並んでいる人数と同じ。つまり3人だったら3金。5金しかもっていないことをお忘れなく!
先頭の人が買うことを諦めたら、次の人に購入権利が。このとき、並んでいる人が一人少なくなっているので、お値段が安くなるのです。
----------
カードを買えたら荷下ろしフェイズ。まず全員が1金貰え、
そのラウンドで何もカードを買わなかった人は1金追加でもらえます。合計2金。

「船」以外のカードは、単に手元に並べて終わりなのですが、Bデッキから登場する船には、いろんな資源が載っています。

これを職人に届けて勝利点を得たり、商人に届けてお金を得たりできるのです。もし余ってしまったら、一つだけは手元に保管しておけるのですが・・・・

あとは共通の市場に出さなくてはいけません。
また、カードがなくてもできるアクションとして、
・資源を3つ出して共通の市場から任意の資源を一つ取ってくる
・資源を二つ、市場に出して1金を得る
というものがあります。
--------------
カードの中には「ピクト人の襲来」が混じっていて、これが出ると即座に処理します。買うカードではないので場には並びません。
カード公開時、手持ちの戦士カードの値を見ます。一番多い人がカードに書かれている勝利点を得て、一番少ない人はマイナスを食らいます。同着の場合は全員が勝利点を得たり、マイナスを受けたりします。
これを繰り返して行くと、カードがぴったりなくなります。最後に一番激しいピクト人の攻撃を受けてゲーム終了!得点になるカードの点を合計して勝者を決めます!
-------------
ゲームは本当にシンプルで、「フェルトもこういうゲーム作ってたんだなぁ」と感心することしきり。スタートプレイヤーは順番に移動していくのですが、後手番が有利なので駒を並べるときに結構考えます。 もちろん後ろに並んでいたほうが安く買えるのですが、先頭に買われてしまったら元も子もないので・・・。
お金は終始カツカツで、初期値の5金から増えるようなことはほとんどないでしょう。ただし定期収入の1金だけ持っているような状態で次のラウンドに突入してしまうと、かなり足元を見られる(どうせ買えないんでしょ?) 羽目になるので、この状態は避けたいですね。どうしても欲しいカードがあったらしょうがないんですが・・・
----------------
今回は、季節ごとにピクト人が襲来して略奪をします! うーんこっちのほうが自然だよね。
---ヨーヴィック---
ルールを覚えるのに必要な時間:10分
1ゲームの時間:45-60分
評価:☆☆☆☆
入手難の「倉庫の街」のテーマを刷新し、箱もでかくなって登場した本作。これまた入手難だった拡張も同梱され、お値段もお手頃でとてもうれしい再版です。(絵柄は前のほうが好きかも・・・)
ルールは倉庫の街と全く一緒なので、ボードゲーム初心者にも安心して勧められますね!
-----------
まず A B C D の各デッキをシャッフルし、順番通りに積み
各自駒を3つと、5金をもってゲームスタート!
ゲームボードには、各ラウンド プレイ人数+1のカードが並びます。
そしたら、欲しいカードのところに、スタートプレイヤーから順番に駒を置いていきます。お店に行列を作っているようですね。(同じカードに自分の駒を2人以上置いてもOK
全部の駒が置かれたら、購入フェイズ。左から順番にお金を出して買っていきます。
まず先頭の人に買う権利があるのですが、お値段は並んでいる人数と同じ。つまり3人だったら3金。5金しかもっていないことをお忘れなく!
先頭の人が買うことを諦めたら、次の人に購入権利が。このとき、並んでいる人が一人少なくなっているので、お値段が安くなるのです。
----------
カードを買えたら荷下ろしフェイズ。まず全員が1金貰え、
そのラウンドで何もカードを買わなかった人は1金追加でもらえます。合計2金。
「船」以外のカードは、単に手元に並べて終わりなのですが、Bデッキから登場する船には、いろんな資源が載っています。
これを職人に届けて勝利点を得たり、商人に届けてお金を得たりできるのです。もし余ってしまったら、一つだけは手元に保管しておけるのですが・・・・
あとは共通の市場に出さなくてはいけません。
また、カードがなくてもできるアクションとして、
・資源を3つ出して共通の市場から任意の資源を一つ取ってくる
・資源を二つ、市場に出して1金を得る
というものがあります。
--------------
カードの中には「ピクト人の襲来」が混じっていて、これが出ると即座に処理します。買うカードではないので場には並びません。
カード公開時、手持ちの戦士カードの値を見ます。一番多い人がカードに書かれている勝利点を得て、一番少ない人はマイナスを食らいます。同着の場合は全員が勝利点を得たり、マイナスを受けたりします。
これを繰り返して行くと、カードがぴったりなくなります。最後に一番激しいピクト人の攻撃を受けてゲーム終了!得点になるカードの点を合計して勝者を決めます!
-------------
ゲームは本当にシンプルで、「フェルトもこういうゲーム作ってたんだなぁ」と感心することしきり。スタートプレイヤーは順番に移動していくのですが、後手番が有利なので駒を並べるときに結構考えます。 もちろん後ろに並んでいたほうが安く買えるのですが、先頭に買われてしまったら元も子もないので・・・。
お金は終始カツカツで、初期値の5金から増えるようなことはほとんどないでしょう。ただし定期収入の1金だけ持っているような状態で次のラウンドに突入してしまうと、かなり足元を見られる(どうせ買えないんでしょ?) 羽目になるので、この状態は避けたいですね。どうしても欲しいカードがあったらしょうがないんですが・・・
----------------
プロフィール
HN:
seshil
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
楽器演奏・ゲーム・ツーリング
カテゴリー
最新記事
(04/12)
(11/26)
(11/22)
(09/27)
(08/23)
(08/20)
(07/15)