対戦相手皆無!ボードゲームレビュー
遊んだアナログゲーム・ドイツゲームについて主に書きます。
ヨーヴィック
- 2017/05/09 (Tue)
- 近年のゲーム |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
リメイク前の「倉庫の街」では季節ごとに火事が起こるという不思議な街でしたが・・・
今回は、季節ごとにピクト人が襲来して略奪をします! うーんこっちのほうが自然だよね。
---ヨーヴィック---
ルールを覚えるのに必要な時間:10分
1ゲームの時間:45-60分
評価:☆☆☆☆
入手難の「倉庫の街」のテーマを刷新し、箱もでかくなって登場した本作。これまた入手難だった拡張も同梱され、お値段もお手頃でとてもうれしい再版です。(絵柄は前のほうが好きかも・・・)
ルールは倉庫の街と全く一緒なので、ボードゲーム初心者にも安心して勧められますね!
-----------
まず A B C D の各デッキをシャッフルし、順番通りに積み

各自駒を3つと、5金をもってゲームスタート!
ゲームボードには、各ラウンド プレイ人数+1のカードが並びます。
そしたら、欲しいカードのところに、スタートプレイヤーから順番に駒を置いていきます。お店に行列を作っているようですね。(同じカードに自分の駒を2人以上置いてもOK
全部の駒が置かれたら、購入フェイズ。左から順番にお金を出して買っていきます。
まず先頭の人に買う権利があるのですが、お値段は並んでいる人数と同じ。つまり3人だったら3金。5金しかもっていないことをお忘れなく!
先頭の人が買うことを諦めたら、次の人に購入権利が。このとき、並んでいる人が一人少なくなっているので、お値段が安くなるのです。
----------
カードを買えたら荷下ろしフェイズ。まず全員が1金貰え、
そのラウンドで何もカードを買わなかった人は1金追加でもらえます。合計2金。

「船」以外のカードは、単に手元に並べて終わりなのですが、Bデッキから登場する船には、いろんな資源が載っています。

これを職人に届けて勝利点を得たり、商人に届けてお金を得たりできるのです。もし余ってしまったら、一つだけは手元に保管しておけるのですが・・・・

あとは共通の市場に出さなくてはいけません。
また、カードがなくてもできるアクションとして、
・資源を3つ出して共通の市場から任意の資源を一つ取ってくる
・資源を二つ、市場に出して1金を得る
というものがあります。
--------------
カードの中には「ピクト人の襲来」が混じっていて、これが出ると即座に処理します。買うカードではないので場には並びません。
カード公開時、手持ちの戦士カードの値を見ます。一番多い人がカードに書かれている勝利点を得て、一番少ない人はマイナスを食らいます。同着の場合は全員が勝利点を得たり、マイナスを受けたりします。
これを繰り返して行くと、カードがぴったりなくなります。最後に一番激しいピクト人の攻撃を受けてゲーム終了!得点になるカードの点を合計して勝者を決めます!
-------------
ゲームは本当にシンプルで、「フェルトもこういうゲーム作ってたんだなぁ」と感心することしきり。スタートプレイヤーは順番に移動していくのですが、後手番が有利なので駒を並べるときに結構考えます。 もちろん後ろに並んでいたほうが安く買えるのですが、先頭に買われてしまったら元も子もないので・・・。
お金は終始カツカツで、初期値の5金から増えるようなことはほとんどないでしょう。ただし定期収入の1金だけ持っているような状態で次のラウンドに突入してしまうと、かなり足元を見られる(どうせ買えないんでしょ?) 羽目になるので、この状態は避けたいですね。どうしても欲しいカードがあったらしょうがないんですが・・・
----------------
今回は、季節ごとにピクト人が襲来して略奪をします! うーんこっちのほうが自然だよね。
---ヨーヴィック---
ルールを覚えるのに必要な時間:10分
1ゲームの時間:45-60分
評価:☆☆☆☆
入手難の「倉庫の街」のテーマを刷新し、箱もでかくなって登場した本作。これまた入手難だった拡張も同梱され、お値段もお手頃でとてもうれしい再版です。(絵柄は前のほうが好きかも・・・)
ルールは倉庫の街と全く一緒なので、ボードゲーム初心者にも安心して勧められますね!
-----------
まず A B C D の各デッキをシャッフルし、順番通りに積み
各自駒を3つと、5金をもってゲームスタート!
ゲームボードには、各ラウンド プレイ人数+1のカードが並びます。
そしたら、欲しいカードのところに、スタートプレイヤーから順番に駒を置いていきます。お店に行列を作っているようですね。(同じカードに自分の駒を2人以上置いてもOK
全部の駒が置かれたら、購入フェイズ。左から順番にお金を出して買っていきます。
まず先頭の人に買う権利があるのですが、お値段は並んでいる人数と同じ。つまり3人だったら3金。5金しかもっていないことをお忘れなく!
先頭の人が買うことを諦めたら、次の人に購入権利が。このとき、並んでいる人が一人少なくなっているので、お値段が安くなるのです。
----------
カードを買えたら荷下ろしフェイズ。まず全員が1金貰え、
そのラウンドで何もカードを買わなかった人は1金追加でもらえます。合計2金。
「船」以外のカードは、単に手元に並べて終わりなのですが、Bデッキから登場する船には、いろんな資源が載っています。
これを職人に届けて勝利点を得たり、商人に届けてお金を得たりできるのです。もし余ってしまったら、一つだけは手元に保管しておけるのですが・・・・
あとは共通の市場に出さなくてはいけません。
また、カードがなくてもできるアクションとして、
・資源を3つ出して共通の市場から任意の資源を一つ取ってくる
・資源を二つ、市場に出して1金を得る
というものがあります。
--------------
カードの中には「ピクト人の襲来」が混じっていて、これが出ると即座に処理します。買うカードではないので場には並びません。
カード公開時、手持ちの戦士カードの値を見ます。一番多い人がカードに書かれている勝利点を得て、一番少ない人はマイナスを食らいます。同着の場合は全員が勝利点を得たり、マイナスを受けたりします。
これを繰り返して行くと、カードがぴったりなくなります。最後に一番激しいピクト人の攻撃を受けてゲーム終了!得点になるカードの点を合計して勝者を決めます!
-------------
ゲームは本当にシンプルで、「フェルトもこういうゲーム作ってたんだなぁ」と感心することしきり。スタートプレイヤーは順番に移動していくのですが、後手番が有利なので駒を並べるときに結構考えます。 もちろん後ろに並んでいたほうが安く買えるのですが、先頭に買われてしまったら元も子もないので・・・。
お金は終始カツカツで、初期値の5金から増えるようなことはほとんどないでしょう。ただし定期収入の1金だけ持っているような状態で次のラウンドに突入してしまうと、かなり足元を見られる(どうせ買えないんでしょ?) 羽目になるので、この状態は避けたいですね。どうしても欲しいカードがあったらしょうがないんですが・・・
----------------
PR
プロフィール
HN:
seshil
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
楽器演奏・ゲーム・ツーリング
カテゴリー
最新記事
(04/12)
(11/26)
(11/22)
(09/27)
(08/23)
(08/20)
(07/15)
この記事へのコメント