対戦相手皆無!ボードゲームレビュー
遊んだアナログゲーム・ドイツゲームについて主に書きます。
カテゴリー「近年のゲーム」の記事一覧
スティッキー
- 2013/05/12 (Sun)
- 近年のゲーム |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
スティッキー
ルールを覚えるのに必要な時間:30秒
1ゲームの時間:10-15分
評価:☆ (☆5で満点)
子どもと遊べるなら:☆☆☆

HABA社から出ている子供用ゲーム。オール木製のコンポーネントは結構いい感じ。

海外ボードゲームの箱って、無駄があると思いませんかー?日本人ならこの隙間は作らんだろうなぁ。
中身はこれだけ。

んで、こんなかんじで立てる。

付属のサイコロを振って、出た色のスティックを抜いていく。

どんどん抜いていくと、最終的にはガシャッと倒れる。
立っているためには最低3本が必要なので、3本に減ったらおしまい。
んー。テーブルクロスや写真のような木の板の上に立てると、いつも3本になるまで倒れないんだよねー。
全然たおれないから、すべすべの素材の上においてやって見るとまあまあスリリングかな。
でも大人がまじめに取り組んで楽しめる感じではないなー。やっぱり子供向けゲームだと思う。
他のサイトでは結構評価が高いけど。子供と遊ぶならいいかな。
ちなみに大人向けルールとして、最初に抜いた二本で「はし」を作り、それを使ってプレイするというヴァリアントがあった。

お酒を飲んだ時や、重いゲームの合間の息抜きに。そんなゲームである。
そういえばこれを遊んでいる時、横から見ていた両親が「昔割り箸でそんな遊びをやったなー」と言っていた。
もしかして昔からある遊びを、しっかりしたコンポーネントで作りました!というゲームなのだろうか?これ。
ルールを覚えるのに必要な時間:30秒
1ゲームの時間:10-15分
評価:☆ (☆5で満点)
子どもと遊べるなら:☆☆☆
HABA社から出ている子供用ゲーム。オール木製のコンポーネントは結構いい感じ。
海外ボードゲームの箱って、無駄があると思いませんかー?日本人ならこの隙間は作らんだろうなぁ。
中身はこれだけ。
んで、こんなかんじで立てる。
付属のサイコロを振って、出た色のスティックを抜いていく。
どんどん抜いていくと、最終的にはガシャッと倒れる。
立っているためには最低3本が必要なので、3本に減ったらおしまい。
んー。テーブルクロスや写真のような木の板の上に立てると、いつも3本になるまで倒れないんだよねー。
全然たおれないから、すべすべの素材の上においてやって見るとまあまあスリリングかな。
でも大人がまじめに取り組んで楽しめる感じではないなー。やっぱり子供向けゲームだと思う。
他のサイトでは結構評価が高いけど。子供と遊ぶならいいかな。
ちなみに大人向けルールとして、最初に抜いた二本で「はし」を作り、それを使ってプレイするというヴァリアントがあった。
お酒を飲んだ時や、重いゲームの合間の息抜きに。そんなゲームである。
そういえばこれを遊んでいる時、横から見ていた両親が「昔割り箸でそんな遊びをやったなー」と言っていた。
もしかして昔からある遊びを、しっかりしたコンポーネントで作りました!というゲームなのだろうか?これ。
![]() ニューヨーク近代美術館(MoMA)公式ストア/ 1万円以上送料無料!HABA スティッキー (Heinz Meist... |
PR
ブロックス
- 2013/05/11 (Sat)
- 近年のゲーム |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
ブロックス(Blokus)
ルールを覚えるのに必要な時間:5分
1ゲームの時間:15-20分
評価:☆☆☆☆ (☆5で満点)
4人で遊べるなら:☆☆☆☆☆

4人で遊ぶぱっと見とても面白くなさそうなゲーム それがブロックス。
ルールは文章で説明してもとても簡単。実際にゲームボードを前にすれば5分で覚えられる。
1:4人が4隅から、テトリス風ブロックを配置していく。
2:ブロックの角と角をあわせると置くことができる。同色の辺は接したらダメ。
3:たくさんブロックを置いた人の勝ち。
これだけだ。簡単だ。
「2」のルールがちょっとわかりづらいのだが

こんなかんじで、同色のブロックは「角」しか合わせてはいけない。逆に、違う色なら辺を合わせてもOK。
画像でもわかるが、角同士を合わせることで他の人がブロックで引いたラインをすり抜けていくことができる。
同色のタイルでは絶対に隙間を埋められない。相手の残した隙間に飛び込み、自分のタイルをきっちりはめるとゲームを有利に運べるし、かっちりハマると気持ちいい。

ブロックはペントミノからただの正方形まで21種類。このブロックをすべて配置することを目指す。
相手をブロックするためには、なるべく「角を潰す」ように置く。自分は相手の間隙をつき、広いスペースを目指す!2人や3人で遊べないこともないが、4人でやると最高に面白い。
2人で協力すると、ブロックを効率よく配置していくことができるので、2vs2の構図でも面白いかもしれない。
AndroidやiOSのアプリでも遊べるし、おもちゃ売り場に実物もよく売っているので、一度遊んでみては?
ルールを覚えるのに必要な時間:5分
1ゲームの時間:15-20分
評価:☆☆☆☆ (☆5で満点)
4人で遊べるなら:☆☆☆☆☆
4人で遊ぶぱっと見とても面白くなさそうなゲーム それがブロックス。
ルールは文章で説明してもとても簡単。実際にゲームボードを前にすれば5分で覚えられる。
1:4人が4隅から、テトリス風ブロックを配置していく。
2:ブロックの角と角をあわせると置くことができる。同色の辺は接したらダメ。
3:たくさんブロックを置いた人の勝ち。
これだけだ。簡単だ。
「2」のルールがちょっとわかりづらいのだが
こんなかんじで、同色のブロックは「角」しか合わせてはいけない。逆に、違う色なら辺を合わせてもOK。
画像でもわかるが、角同士を合わせることで他の人がブロックで引いたラインをすり抜けていくことができる。
同色のタイルでは絶対に隙間を埋められない。相手の残した隙間に飛び込み、自分のタイルをきっちりはめるとゲームを有利に運べるし、かっちりハマると気持ちいい。
ブロックはペントミノからただの正方形まで21種類。このブロックをすべて配置することを目指す。
相手をブロックするためには、なるべく「角を潰す」ように置く。自分は相手の間隙をつき、広いスペースを目指す!2人や3人で遊べないこともないが、4人でやると最高に面白い。
2人で協力すると、ブロックを効率よく配置していくことができるので、2vs2の構図でも面白いかもしれない。
AndroidやiOSのアプリでも遊べるし、おもちゃ売り場に実物もよく売っているので、一度遊んでみては?
![]() 【新品】ボードゲーム ブロックス (Blokus)【10P06may13】【fs2gm】【画】 |
プロフィール
HN:
seshil
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
楽器演奏・ゲーム・ツーリング
カテゴリー
最新記事
(04/12)
(11/26)
(11/22)
(09/27)
(08/23)
(08/20)
(07/15)