対戦相手皆無!ボードゲームレビュー
遊んだアナログゲーム・ドイツゲームについて主に書きます。
郵便馬車
- 2016/08/12 (Fri)
- 近年のゲーム |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
郵便事業で財を成したタクシス家の郵便網は、目的地まで一気に郵便物を届けるのでなく、A地点→B地点→C地点 というように、馬車の駅を細かく経由して届けるものでした。馬の損耗も少なく、システム化されていて効率が良かったのです。
このシステム、現代の輸送網にも使われていますね。
---郵便馬車---
ルールを覚えるのに必要な時間:15分
1ゲームの時間:60分
評価:☆☆☆
2006年のドイツ年間ゲーム大賞(赤ポーン)作品。
ちなみにこの前後の年間ゲーム大賞は
2005年 ナイアガラ
2006年 郵便馬車
2007年 ズーロレット
2008年 ケルト
2009年 ドミニオン
いやあ、郵便馬車だけひときわ地味ですねぇ。でも拡張も3つ出ていて、当時はたくさんプレイされたのではないでしょうか。
既に10年前の作品なので、すっかり過去の作品となっていますが、プレイしてみましょう。
色合いが地味なマップを広げると、ドイツ南部の地図になっています。「ハンザ」「王と枢機卿」「ラージャ」「シルクロード」など、こんな感じの陣取りゲーム多いですよね。でも郵便馬車は陣取りではなく、ネットワーク構築です。
基本はカードを1枚ドロー&1枚プレイのシンプルなゲーム。
場に出ているカード6枚の中から一枚を引いたら、手札から自分の前に一枚プレイします。(最初の手札は0枚なので、選択肢が無いように思えるのですが、この点は後述)
最初は何のカードをプレイしてもいいのですが、二枚目以降、カードは「すでにプレイしたカードと、ボード上でつながっているカード」「」しかプレイできません。また、同じカードをプレイするのもダメです。
ボード上では、都市が道によってつながっているので、これを見ていくわけです。端っこの方は交通の便が悪そう。
もし手元に、条件に合うカードが無い場合、今までプレイしたカードを破棄して一枚目から置きなおしになります!
-----------------------
さて、自分の前に3枚以上カードが並んだら、任意で郵便網の完成を宣言できます。
手元には郵便局駒があるので、これをボード上に置くのですが、ちょっとややこしく
・ボード上の一地域に全部置くか
・各地域に一つずつ置くか
どちらかしかできません。プレイしたカードすべてに置けるとは限らないので、効率よく置けるようにカードをプレイしていく必要があります。
ちなみに、地域は薄い色で色分けされています。
郵便網を置いたら、四角いボーナスチップや馬車カードを受け取れます。
・ボーナスチップは、カードのプレイ枚数に応じてもらえるものや、特定の地域に全て郵便局駒を置いたときにもらえるものなどがあります。早く取った方が高得点です。
・馬車カードは3~7のカードがあり、カードのプレイ枚数に応じて各種一枚だけ取れます。が、必ず小さい方から順番に取っていく必要があります。たとえばカード5枚の郵便網を作ったとしても、まだ一枚も馬車カードを取っていなければ、もらえるカードは「3」です。
------------------
ドロー&プレイをどんどん続けていくのですが、手番毎に一回だけ、ボードに描かれているおじさんたちから一人を選んで、手助けをしてもらうことが出来ます。能力は以下の通り
・カードを2枚ドロー(初手番は必ずこの能力を選ぶ)
・カードを2枚プレイする
・場に出ているカードを6枚すべて入れ替える
・馬車カードを取るときに、二段階上のカードまで取れる(順番に取っていくというルールには従う)
----------------
誰かが「7」の馬車カードを取るか、すべての郵便局駒を置き切ったらゲーム終了です。普通は7の馬車カードをとってゲーム終了になるでしょう。
得点計算ですが、間違いやすいので注意
ボーナスチップの得点 + 獲得した最大の馬車カードの得点 - 残った郵便局駒の数
です。特に残った駒のマイナス点を忘れるとゲームがつまらなくなるので注意!評価がやや低めなこのゲーム。もしかして間違ったルールで遊ばれてる・・・?
------------
初回プレイは手さぐりですが、二回目以降、いかに少ない手番でネットワークを構築するか、ぎりぎりのレースゲームだということがわかります。
慣れてくるとそんなに「バースト」が起こらないので、全員同じ手番回数で順当に馬車カードを獲得していって、一手番差で7の馬車カードが取れなかった!そんな展開になります。
ボーナスチップは早く取った人が高得点なので、先手番の有利があります。が、上家の人とちがうボーナスを狙うことで何とかしましょう。
点差が付きづらいし、カード運も大きいので、ファミリーゲーム感たっぷり。順当に年間ゲーム大賞だな、という作品です。
しかし作者のザイファルト、寡作ですねぇ。
このシステム、現代の輸送網にも使われていますね。
---郵便馬車---
ルールを覚えるのに必要な時間:15分
1ゲームの時間:60分
評価:☆☆☆
2006年のドイツ年間ゲーム大賞(赤ポーン)作品。
ちなみにこの前後の年間ゲーム大賞は
2005年 ナイアガラ
2006年 郵便馬車
2007年 ズーロレット
2008年 ケルト
2009年 ドミニオン
いやあ、郵便馬車だけひときわ地味ですねぇ。でも拡張も3つ出ていて、当時はたくさんプレイされたのではないでしょうか。
既に10年前の作品なので、すっかり過去の作品となっていますが、プレイしてみましょう。
色合いが地味なマップを広げると、ドイツ南部の地図になっています。「ハンザ」「王と枢機卿」「ラージャ」「シルクロード」など、こんな感じの陣取りゲーム多いですよね。でも郵便馬車は陣取りではなく、ネットワーク構築です。
基本はカードを1枚ドロー&1枚プレイのシンプルなゲーム。
場に出ているカード6枚の中から一枚を引いたら、手札から自分の前に一枚プレイします。(最初の手札は0枚なので、選択肢が無いように思えるのですが、この点は後述)
最初は何のカードをプレイしてもいいのですが、二枚目以降、カードは「すでにプレイしたカードと、ボード上でつながっているカード」「」しかプレイできません。また、同じカードをプレイするのもダメです。
ボード上では、都市が道によってつながっているので、これを見ていくわけです。端っこの方は交通の便が悪そう。
もし手元に、条件に合うカードが無い場合、今までプレイしたカードを破棄して一枚目から置きなおしになります!
-----------------------
さて、自分の前に3枚以上カードが並んだら、任意で郵便網の完成を宣言できます。
手元には郵便局駒があるので、これをボード上に置くのですが、ちょっとややこしく
・ボード上の一地域に全部置くか
・各地域に一つずつ置くか
どちらかしかできません。プレイしたカードすべてに置けるとは限らないので、効率よく置けるようにカードをプレイしていく必要があります。
ちなみに、地域は薄い色で色分けされています。
郵便網を置いたら、四角いボーナスチップや馬車カードを受け取れます。
・ボーナスチップは、カードのプレイ枚数に応じてもらえるものや、特定の地域に全て郵便局駒を置いたときにもらえるものなどがあります。早く取った方が高得点です。
・馬車カードは3~7のカードがあり、カードのプレイ枚数に応じて各種一枚だけ取れます。が、必ず小さい方から順番に取っていく必要があります。たとえばカード5枚の郵便網を作ったとしても、まだ一枚も馬車カードを取っていなければ、もらえるカードは「3」です。
------------------
ドロー&プレイをどんどん続けていくのですが、手番毎に一回だけ、ボードに描かれているおじさんたちから一人を選んで、手助けをしてもらうことが出来ます。能力は以下の通り
・カードを2枚ドロー(初手番は必ずこの能力を選ぶ)
・カードを2枚プレイする
・場に出ているカードを6枚すべて入れ替える
・馬車カードを取るときに、二段階上のカードまで取れる(順番に取っていくというルールには従う)
----------------
誰かが「7」の馬車カードを取るか、すべての郵便局駒を置き切ったらゲーム終了です。普通は7の馬車カードをとってゲーム終了になるでしょう。
得点計算ですが、間違いやすいので注意
ボーナスチップの得点 + 獲得した最大の馬車カードの得点 - 残った郵便局駒の数
です。特に残った駒のマイナス点を忘れるとゲームがつまらなくなるので注意!評価がやや低めなこのゲーム。もしかして間違ったルールで遊ばれてる・・・?
------------
初回プレイは手さぐりですが、二回目以降、いかに少ない手番でネットワークを構築するか、ぎりぎりのレースゲームだということがわかります。
慣れてくるとそんなに「バースト」が起こらないので、全員同じ手番回数で順当に馬車カードを獲得していって、一手番差で7の馬車カードが取れなかった!そんな展開になります。
ボーナスチップは早く取った人が高得点なので、先手番の有利があります。が、上家の人とちがうボーナスを狙うことで何とかしましょう。
点差が付きづらいし、カード運も大きいので、ファミリーゲーム感たっぷり。順当に年間ゲーム大賞だな、という作品です。
しかし作者のザイファルト、寡作ですねぇ。
【送料無料!】 郵便馬車 Thurn und Taxis 【ボードゲーム 日本語説明書付き Hans im Gluck社製 】 【RCP】 |
PR
マイス&ミスティクスのコマを塗る②
- 2016/07/31 (Sun)
- その他 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
前回の記事から引き続き、ドブネズミ戦士を塗っていきます。
使う色
・ミスターカラー フィニッシングサーフェイサー 黒1500番
今回は黒サフを吹いておくことが重要になります。ドライブラシが届かない奥のほうを、黒く残して立体感を強調します。
・アーミーぺインター
ピュアレッド
マットブラック
ファーブラウン
アッシュグレイ
シャインシルバー
ソフトトーン
茶色のドブネズミ戦士と、灰色のドブネズミ戦士を作りたかったため、3体をファーブラウン・3体はアッシュグレイでドライブラシします。

塗料を筆にとったら、カサカサになるまで(あまりペーパーに色がつかなくなるまで)キッチンペーパーに擦り付け、その状態でミニチュアに筆を擦り付けるように塗っていきます。すると、筆の届かないくぼみのところは黒く残るので、なんかこう、いい感じの毛並みになります。
ドライブラシは、専用の筆も売っていますが、100円ショップの筆を少し短く切って使っても大丈夫です。少し毛を短くしたほうが、筆に弾力が出るため使いやすくなります。
ドライブラシの後、尻尾や剣、肩当に色をベタ塗りしていきます。
赤い目と牙は、塗ろうかどうか迷いましたが頑張って塗りました。かなり神経を使います。

ベタ塗りの後、ソフトトーンでウォッシングします。ゴキブリの時と違って茶色いウォッシュ塗料なので、やや明るい仕上がりに。特に尻尾の節目が強調されるように塗ります。
剣や赤い目が汚れすぎてしまったら、再度色を載せておきます。また、背骨のラインなどの出っ張っているところは、元の色でドライブラシして明るさを戻しておくと、立体感がより強調されます。
やっぱりテカってしまうので、艶消しのトップコート塗りますかねぇ。これはこれで、嫌いじゃないけど。
使う色
・ミスターカラー フィニッシングサーフェイサー 黒1500番
今回は黒サフを吹いておくことが重要になります。ドライブラシが届かない奥のほうを、黒く残して立体感を強調します。
・アーミーぺインター
ピュアレッド
マットブラック
ファーブラウン
アッシュグレイ
シャインシルバー
ソフトトーン
茶色のドブネズミ戦士と、灰色のドブネズミ戦士を作りたかったため、3体をファーブラウン・3体はアッシュグレイでドライブラシします。
塗料を筆にとったら、カサカサになるまで(あまりペーパーに色がつかなくなるまで)キッチンペーパーに擦り付け、その状態でミニチュアに筆を擦り付けるように塗っていきます。すると、筆の届かないくぼみのところは黒く残るので、なんかこう、いい感じの毛並みになります。
ドライブラシは、専用の筆も売っていますが、100円ショップの筆を少し短く切って使っても大丈夫です。少し毛を短くしたほうが、筆に弾力が出るため使いやすくなります。
ドライブラシの後、尻尾や剣、肩当に色をベタ塗りしていきます。
赤い目と牙は、塗ろうかどうか迷いましたが頑張って塗りました。かなり神経を使います。
ベタ塗りの後、ソフトトーンでウォッシングします。ゴキブリの時と違って茶色いウォッシュ塗料なので、やや明るい仕上がりに。特に尻尾の節目が強調されるように塗ります。
剣や赤い目が汚れすぎてしまったら、再度色を載せておきます。また、背骨のラインなどの出っ張っているところは、元の色でドライブラシして明るさを戻しておくと、立体感がより強調されます。
やっぱりテカってしまうので、艶消しのトップコート塗りますかねぇ。これはこれで、嫌いじゃないけど。
マイス&ミスティクスのコマを塗る ①
- 2016/07/29 (Fri)
- その他 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
つい先日、日本語版がでてとても手に入りやすくなったボードゲーム(RPG) マイス&ミスティクス
もちろん、買ってすぐに遊べて、それで何も問題ないのですが
ミニチュアゲームの要素が入っており、無彩色のフィギュアがたくさん入っているので、これは是非とも塗らねばと思うわけです。
ただ、私はミニチュアゲームを遊んだことがないし、もちろんペイントをしたこともありません・・・
なのでいろんな塗装のサイト(主にウォーハンマー40,000というミニチュアゲームのサイト)を読んだり、ミニチュアゲームショップで話を聞いたりして、自分なりに塗装してみました!

用意するもの
・黒いベースカラー(Mr.カラー フィニッシングサーフェイサー1500番 塗料の粒子が細かいので、ミニチュアに向いているとのこと)
ミニチュア用の下地塗料も売っているのですが、いかんせん高い(スプレー1本2000円強)のと、車を補修するときにつかったエアブラシがあるので、今回はこの瓶入り下地塗料を使います。
瓶入りは432円!安い!
・ウォーペイント4色 ドラゴンレッド・マットブラック・ファーブラウン・ダークトーン
ミニチュアショップに売っている、専用の塗料です。水性アクリル塗料なので、水で薄められて、乾くと耐水性を持つ優れもの。
ウォーペイントは、最高の性能と言われているシタデルカラーよりやや安く(1本400円 シタデルカラーは1個500円) ボトルに入っているので乾きづらいのが特徴です。ただし必ずパレットが必要になるので、アルミカップを使います。
・アルミカップ バレットの代わりです。乾いたアクリル塗料は落ちないので、汚れたまま捨ててしまいます。
・キッチンペーパー
・筆
タミヤの模型用ブラシ 3本セットを使います。平筆・丸筆・面相筆の3本セットで、なんでもこなせます。
・ペットボトルのふた
ミニチュアを塗っているときの持ち手用に。ミニチュアを弱い両面テープなどでくっつけておきます。
これ、絶対に必要なので、お茶を飲んだらフタを取っておくように!!
------------------------------------
最初は雑魚キャラのゴキブリを塗るよ!
まず、黒い下地塗料をスプレーします。エアブラシがなければ、スプレータイプも売っているのでそれを使えばOK。
ただ、この作業は飛ばしてしまってもいいかもしれません。下地を塗ることで塗料の食いつきを良くするのですが、もともとマイス&ミスティクスのコマはプラスチックなので、洗剤で油分を取ってしまえば十分色が載ると思います。
どっちかというと、塗り残したところが黒い影になるように黒い下地を吹いておく、という意味合いが強いです。
なんか、てかてかになっちゃいましたねぇ
各部分を塗り分けます。
・全体はこげ茶 (マットブラック+ファーブラウン)
・足と頭、おなかは赤茶(ドラゴンレッド+ファーブラウン)
・触角と尾部は黒ですが、マットブラックをそのまま塗ると強すぎるので、多少茶色を混ぜます
リアルに塗ると気持ち悪いので、ゴキブリに見えない色を塗っている方もいますが、私はリアルに行きます!

次に、ウォッシュ用塗料の「ストロングトーン」を全体にどびゃーっと塗ります。このウォッシュという技法で、ミニチュアのくぼみに塗料がたまって立体感が強調されるのです。
くぼみにたまるようにすればよいので、滴が垂れそうなほど塗ってしまったら筆で吸い取ってあげます。
アーミーぺインターのウォッシュ塗料は、「てかり」が出るので、ゴキブリにはぴったりです。テカリが邪魔な場合もありますが・・・
これで完成でもいいですが、全体が黒くなってしまうので、お腹や触角など、出っ張っているところに再度色を載せてあげるとより立体感が出ますよ。
つぎはドライブラシを駆使してドブネズミ戦士を塗ろうと思います!
もちろん、買ってすぐに遊べて、それで何も問題ないのですが
ミニチュアゲームの要素が入っており、無彩色のフィギュアがたくさん入っているので、これは是非とも塗らねばと思うわけです。
ただ、私はミニチュアゲームを遊んだことがないし、もちろんペイントをしたこともありません・・・
なのでいろんな塗装のサイト(主にウォーハンマー40,000というミニチュアゲームのサイト)を読んだり、ミニチュアゲームショップで話を聞いたりして、自分なりに塗装してみました!
用意するもの
・黒いベースカラー(Mr.カラー フィニッシングサーフェイサー1500番 塗料の粒子が細かいので、ミニチュアに向いているとのこと)
ミニチュア用の下地塗料も売っているのですが、いかんせん高い(スプレー1本2000円強)のと、車を補修するときにつかったエアブラシがあるので、今回はこの瓶入り下地塗料を使います。
瓶入りは432円!安い!
・ウォーペイント4色 ドラゴンレッド・マットブラック・ファーブラウン・ダークトーン
ミニチュアショップに売っている、専用の塗料です。水性アクリル塗料なので、水で薄められて、乾くと耐水性を持つ優れもの。
ウォーペイントは、最高の性能と言われているシタデルカラーよりやや安く(1本400円 シタデルカラーは1個500円) ボトルに入っているので乾きづらいのが特徴です。ただし必ずパレットが必要になるので、アルミカップを使います。
・アルミカップ バレットの代わりです。乾いたアクリル塗料は落ちないので、汚れたまま捨ててしまいます。
・キッチンペーパー
・筆
タミヤの模型用ブラシ 3本セットを使います。平筆・丸筆・面相筆の3本セットで、なんでもこなせます。
・ペットボトルのふた
ミニチュアを塗っているときの持ち手用に。ミニチュアを弱い両面テープなどでくっつけておきます。
これ、絶対に必要なので、お茶を飲んだらフタを取っておくように!!
------------------------------------
最初は雑魚キャラのゴキブリを塗るよ!
まず、黒い下地塗料をスプレーします。エアブラシがなければ、スプレータイプも売っているのでそれを使えばOK。
ただ、この作業は飛ばしてしまってもいいかもしれません。下地を塗ることで塗料の食いつきを良くするのですが、もともとマイス&ミスティクスのコマはプラスチックなので、洗剤で油分を取ってしまえば十分色が載ると思います。
どっちかというと、塗り残したところが黒い影になるように黒い下地を吹いておく、という意味合いが強いです。
なんか、てかてかになっちゃいましたねぇ
各部分を塗り分けます。
・全体はこげ茶 (マットブラック+ファーブラウン)
・足と頭、おなかは赤茶(ドラゴンレッド+ファーブラウン)
・触角と尾部は黒ですが、マットブラックをそのまま塗ると強すぎるので、多少茶色を混ぜます
リアルに塗ると気持ち悪いので、ゴキブリに見えない色を塗っている方もいますが、私はリアルに行きます!
次に、ウォッシュ用塗料の「ストロングトーン」を全体にどびゃーっと塗ります。このウォッシュという技法で、ミニチュアのくぼみに塗料がたまって立体感が強調されるのです。
くぼみにたまるようにすればよいので、滴が垂れそうなほど塗ってしまったら筆で吸い取ってあげます。
アーミーぺインターのウォッシュ塗料は、「てかり」が出るので、ゴキブリにはぴったりです。テカリが邪魔な場合もありますが・・・
これで完成でもいいですが、全体が黒くなってしまうので、お腹や触角など、出っ張っているところに再度色を載せてあげるとより立体感が出ますよ。
つぎはドライブラシを駆使してドブネズミ戦士を塗ろうと思います!
Mr.フィニッシング サーフェイサー1500(ブラック)スプレータイプ【B526】 【税込】 GSIクレオス [GSI B526 フィニッシングサーフェイサー1500 ブラック スプレー]【返品種別B】【RCP】 |
ローリングワールド
- 2016/07/18 (Mon)
- 近年のゲーム |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
さいころで世界を旅しよう!でも旅行は計画的にね。
---ローリングワールド---
ルールを覚えるのに必要な時間:5分
1ゲームの時間:20分
評価:☆☆☆☆
2014年のゲームマーケットにて、Okazu Brandさんが発表したゲーム「ローリングジャパン」
当時すぐにプレイしまして、「ストリームス」の二次元版といったプレイ感が大変楽しく、
ビンゴゲームの代わりにも使えるなーと思ったものです。
その後、日本マップのみならずドイツ・フランス・アメリカマップを追加して発売されたのが
本作「ローリングワールド」 です。4つのマップがあることにより、プレイ感の多様が生まれています。
また、各マップちょっとずつルールが違うのです。
ルールは簡単で、7色のさいころを袋の中から2個ずつひき、振ります。
でた目に応じて、各プレイヤーはマップに数字を書き入れます。
ただし、隣の数字と差が±1以内でないといけません。(同じ数はOK)このため、どうしても書けない場所には×を書き入れます。
2個ずつ引いていって、6つのサイコロを振り終わったら一ラウンド終了。各ラウンド1個は出てこないサイコロがあります。 すべてのサイコロを袋に戻して次のラウンドへ。ゲームはすべてのマスが埋まるか、マップに書かれた規定ラウンド数消化したら終了。終了時に空きマスにはすべて×が書かれます。
※紫のサイコロはどの色として使ってもOKです。ただし数字は出た目を使います。
特殊アクションとして、「カラーチェンジ」があり、ゲームを通して3回使えます。名前通り、サイコロの色を別の色として使っていいよ、というもの。これをうまく使って立ち回りましょう。
--------------
フランスとアメリカマップは上級の位置づけ。カラーチェンジ以外にも特殊ルールが追加されています。今出ている数字を2か所に書き込めるダブルとか。
--------------
すこし考えるビンゴといったプレイ感で、人数を選ばないのが魅力。何人でも遊べます。(マップの数に限りはあるけど。)
ただ、何度やっても、結局同じような点数になることが多く、運の要素は大きめ。マイナス一桁台の点数を出してみたいものです。
ローリングジャパンの時は、マップが一種類ですぐおなか一杯になってしまったのですが、4種類あるのでかなりお得感が増しましたね。
---ローリングワールド---
ルールを覚えるのに必要な時間:5分
1ゲームの時間:20分
評価:☆☆☆☆
2014年のゲームマーケットにて、Okazu Brandさんが発表したゲーム「ローリングジャパン」
当時すぐにプレイしまして、「ストリームス」の二次元版といったプレイ感が大変楽しく、
ビンゴゲームの代わりにも使えるなーと思ったものです。
その後、日本マップのみならずドイツ・フランス・アメリカマップを追加して発売されたのが
本作「ローリングワールド」 です。4つのマップがあることにより、プレイ感の多様が生まれています。
また、各マップちょっとずつルールが違うのです。
ルールは簡単で、7色のさいころを袋の中から2個ずつひき、振ります。
でた目に応じて、各プレイヤーはマップに数字を書き入れます。
ただし、隣の数字と差が±1以内でないといけません。(同じ数はOK)このため、どうしても書けない場所には×を書き入れます。
2個ずつ引いていって、6つのサイコロを振り終わったら一ラウンド終了。各ラウンド1個は出てこないサイコロがあります。 すべてのサイコロを袋に戻して次のラウンドへ。ゲームはすべてのマスが埋まるか、マップに書かれた規定ラウンド数消化したら終了。終了時に空きマスにはすべて×が書かれます。
※紫のサイコロはどの色として使ってもOKです。ただし数字は出た目を使います。
特殊アクションとして、「カラーチェンジ」があり、ゲームを通して3回使えます。名前通り、サイコロの色を別の色として使っていいよ、というもの。これをうまく使って立ち回りましょう。
--------------
フランスとアメリカマップは上級の位置づけ。カラーチェンジ以外にも特殊ルールが追加されています。今出ている数字を2か所に書き込めるダブルとか。
--------------
すこし考えるビンゴといったプレイ感で、人数を選ばないのが魅力。何人でも遊べます。(マップの数に限りはあるけど。)
ただ、何度やっても、結局同じような点数になることが多く、運の要素は大きめ。マイナス一桁台の点数を出してみたいものです。
ローリングジャパンの時は、マップが一種類ですぐおなか一杯になってしまったのですが、4種類あるのでかなりお得感が増しましたね。
アウトではないけれど(オープン会のマナーついて)
- 2016/07/16 (Sat)
- その他 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
中々遊び相手のいないボードゲームという趣味。そのため、趣味を同じくする仲間と出会うために参加自由のボードゲーム会(オープン会)に参加する機会も多いと思います。
ただし、ボードゲームが良い潤滑油になるとはいえ、初対面の相手が多いオープン会。少しだけ言動に気を配る必要があります。
もういろいろな事例についていろんな方が語られていますが(ゲームを傷つける・個人攻撃・身だしなみ等)
いつの間にかゲームに誘われず、無為な時間を過ごしてませんか?もしかしたら人にいやな思いをさせてしまったのかも?
一発アウトではないけれど、ちょっと人を困らせてしまう言動、考えてみました(たまに実体験)
-----------------
1:病弱なんです
さあ!このゲームをしましょうと思ったら、対面の人がすごく体調悪そう。大丈夫?無理せず帰ったら? でも熱は無いので大丈夫とのこと。うーんでも、咳がこっちに飛んでくるし気になるなあ・・・。明日は仕事なのに風邪ひいたらどうしよう。
2:面接官
うわあ、なんであの人僕のインスト中に腕組んで仏頂面なんだろ?もしかしてこのゲームやりたくないのかな?ウォーゲームのベテラン勢とか?あんまりつまらなそうにしてるのやめてほしいなあ・・・
3:緻密な戦略
このゲーム、青は何枚入っていますか!?
どれくらいが勝利ラインですか!?
カードの色の割合は6:4ぐらいですか!?
・・・いや、まあそこまで「キャプテン・リノ」のルールブックには書いてないんですよ。肩の力抜いて遊びましょうよ。
4:時は金なり
このゲームは何分ぐらいですか!?
インストは何分ぐらいですか!?
〇〇時までに終わりますか!?
・・・沢山ゲーム遊びたいのかもしれないけど、あんまり時間を気にされるのもねー。長考具合にもよるし。
5:我こそはゲームマスター
俺はこのゲーム何回もプレイしてるから、細かな処理は任せといて!ほら!ダイスが4だからここに移動するんでしょ? あ、25金ね、ちょっと対面で遠いけど俺が取ってあげるよ! あ、しまった自分の行動考えてなかった。ちょっと長考するね・・・。
-------------------
ゲームに夢中になると、意識せずやってしまうこともありますよね。お互いに気を付けましょう。
ただし、ボードゲームが良い潤滑油になるとはいえ、初対面の相手が多いオープン会。少しだけ言動に気を配る必要があります。
もういろいろな事例についていろんな方が語られていますが(ゲームを傷つける・個人攻撃・身だしなみ等)
いつの間にかゲームに誘われず、無為な時間を過ごしてませんか?もしかしたら人にいやな思いをさせてしまったのかも?
一発アウトではないけれど、ちょっと人を困らせてしまう言動、考えてみました(たまに実体験)
-----------------
1:病弱なんです
さあ!このゲームをしましょうと思ったら、対面の人がすごく体調悪そう。大丈夫?無理せず帰ったら? でも熱は無いので大丈夫とのこと。うーんでも、咳がこっちに飛んでくるし気になるなあ・・・。明日は仕事なのに風邪ひいたらどうしよう。
2:面接官
うわあ、なんであの人僕のインスト中に腕組んで仏頂面なんだろ?もしかしてこのゲームやりたくないのかな?ウォーゲームのベテラン勢とか?あんまりつまらなそうにしてるのやめてほしいなあ・・・
3:緻密な戦略
このゲーム、青は何枚入っていますか!?
どれくらいが勝利ラインですか!?
カードの色の割合は6:4ぐらいですか!?
・・・いや、まあそこまで「キャプテン・リノ」のルールブックには書いてないんですよ。肩の力抜いて遊びましょうよ。
4:時は金なり
このゲームは何分ぐらいですか!?
インストは何分ぐらいですか!?
〇〇時までに終わりますか!?
・・・沢山ゲーム遊びたいのかもしれないけど、あんまり時間を気にされるのもねー。長考具合にもよるし。
5:我こそはゲームマスター
俺はこのゲーム何回もプレイしてるから、細かな処理は任せといて!ほら!ダイスが4だからここに移動するんでしょ? あ、25金ね、ちょっと対面で遠いけど俺が取ってあげるよ! あ、しまった自分の行動考えてなかった。ちょっと長考するね・・・。
-------------------
ゲームに夢中になると、意識せずやってしまうこともありますよね。お互いに気を付けましょう。
プロフィール
HN:
seshil
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
楽器演奏・ゲーム・ツーリング
カテゴリー
最新記事
(04/12)
(11/26)
(11/22)
(09/27)
(08/23)
(08/20)
(07/15)
