対戦相手皆無!ボードゲームレビュー
遊んだアナログゲーム・ドイツゲームについて主に書きます。
カテゴリー「近年のゲーム」の記事一覧
- 2025.07.23
[PR]
- 2015.08.01
ウボンゴ3D
- 2015.07.20
ザ・ゲーム(THE GAME)
- 2015.07.12
キピット
- 2015.07.05
すき間に入れて
- 2015.06.28
マルコポーロの足あと
ウボンゴ3D
- 2015/08/01 (Sat)
- 近年のゲーム |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
あのウボンゴが3Dになって帰ってきた!映画も3D版は高くなるように、値段と箱もビッグだぜ!
---ウボンゴ3D---
ルールを覚えるのに必要な時間:5分
1ゲームの時間:30分~40分
評価:☆☆☆☆ (☆5で満点)
そういやウボンゴシリーズは全然レビューしてなかったが、いきなり一番ごついウボンゴ「3D」を紹介。
要はお題のパズルを一番早く解いて「ウボンゴ!」すればいいのだが、初代ウボンゴでちょっと冗長だった得点システムは、
1位が3点宝石+ランダムで袋の中から一つ
2位が1点宝石+袋の中から一つ
その他、パズルが解けた人は袋からひとつ引く
というシンプルなものになった。まあ、得点は気にしなくてもいいが。
パズル部分は立体ブロックを使うので非常に見栄えが良い。ダイスで示されたパーツを使ってお題の通りの形になるようにブロックを組む。ちなみに縦方向2段に収めるという制限が有る。
初級面と上級面があるが有るのはシリーズ共通。上級面は4ピースなので難易度がかなり高い。初代ウボンゴはいきなり上級でも良かったが、これは初級からやったほうがいいだろうと思う。「解けない」ということが多々発生するので。
※なお、問題カードに書かれている動物は、「同一ラウンド内では同じシンボルの問題を使え」ということを表している。全員で共通の山からパズルピースを取るので、同じシンボルを使った問題でないとピースが足りなくなる。
-----------------------------
箱のデカさと値段のビッグさを許容できるなら、この3Dが一番オススメです。大人も満足できる問題の難易度とクオリティです。(ウボンゴエクストリームもかなり難しいけど、コンポーネントの豪華さで3Dに軍配が上がる)
---ウボンゴ3D---
ルールを覚えるのに必要な時間:5分
1ゲームの時間:30分~40分
評価:☆☆☆☆ (☆5で満点)
そういやウボンゴシリーズは全然レビューしてなかったが、いきなり一番ごついウボンゴ「3D」を紹介。
要はお題のパズルを一番早く解いて「ウボンゴ!」すればいいのだが、初代ウボンゴでちょっと冗長だった得点システムは、
1位が3点宝石+ランダムで袋の中から一つ
2位が1点宝石+袋の中から一つ
その他、パズルが解けた人は袋からひとつ引く
というシンプルなものになった。まあ、得点は気にしなくてもいいが。
パズル部分は立体ブロックを使うので非常に見栄えが良い。ダイスで示されたパーツを使ってお題の通りの形になるようにブロックを組む。ちなみに縦方向2段に収めるという制限が有る。
初級面と上級面があるが有るのはシリーズ共通。上級面は4ピースなので難易度がかなり高い。初代ウボンゴはいきなり上級でも良かったが、これは初級からやったほうがいいだろうと思う。「解けない」ということが多々発生するので。
※なお、問題カードに書かれている動物は、「同一ラウンド内では同じシンボルの問題を使え」ということを表している。全員で共通の山からパズルピースを取るので、同じシンボルを使った問題でないとピースが足りなくなる。
-----------------------------
箱のデカさと値段のビッグさを許容できるなら、この3Dが一番オススメです。大人も満足できる問題の難易度とクオリティです。(ウボンゴエクストリームもかなり難しいけど、コンポーネントの豪華さで3Dに軍配が上がる)
PR
ザ・ゲーム(THE GAME)
- 2015/07/20 (Mon)
- 近年のゲーム |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
さあ、ゲームを始めようじゃないか・・・。 数字が変わり続けるカードの山。どんどん苦しくなるゲーム展開。 プレイヤーたちはこのゲームに勝利できるのだろうか?
---ザ・ゲーム---
ルールを覚えるのに必要な時間:5分
1ゲームの時間:20分~30分
評価:☆☆☆☆ (☆5で満点)
小箱ゲームとしてはとてもめずらしいホラー調のアートワーク。内容とイラストは一致しているようなしていないような・・・。
2015年ドイツ年間ゲーム大賞ノミネートの「ザ・ゲーム」です。小箱カードゲーム、協力ゲームという内容からどうしても2013年の受賞作「花火」が思い浮かんでしまい、こりゃあ大賞受賞は無理じゃないかと思ってたらやっぱり「コルトエクスプレス」に大賞は奪われた。
まあでも、こちらはこちらで手軽な内容と値段のやすさ、持ち運びやすさがあるので良いかも。ノミネート作品だけあって面白さも兼ね備えている。
コンポーネントは1と100のカードが2枚ずつ。そして2-99のカードが一枚ずつ。1と100のカードはカード置き場の表示に使うだけなので、「もっと寄せて」や「ニムト」があると実はゲームが出来てしまうのだが、まあそこは目をつぶってザ・ゲームも買っていただきたい。アートワークが違うと結構気分が変わるもの。
そしてプレイ人数に応じてカードを配る・・・。4人プレイなら6枚ずつ。
手番になったら、必ずカードを2枚以上プレイする。カードを出せるのは4箇所で、「1」の隣には今出されているカードより大きな数字。「100」の隣には小さな数字しか置いていけない。
必ず出さなくては行けないので、いきなり「50」とか置いてしまったら悲惨なことになる。なのでスタートプレイヤーは話し合いで決める。協力ゲームなのだ。
2枚以上のカードをプレイしたら、手札が6枚になるようにして手番終了。ゲーム中は、「具体的な数字」を示す会話は禁止されている。なので、
「ここにはカードを置かないでください」とか
「次、どうしても数字が飛んでしまうので、今のうちに置いといてください」
とかそんな会話をしながらゲームを進めていく。
また、特別なルールがあって、「1」の列なら今あるカードよりピッタリ10小さい数、「100」の列ならピッタリ10大きな数を出すことができ、数字を少し巻き戻せる。超重要。
山札が尽きたら、プレイするカードは「1枚以上」と条件が緩和される。ただし終盤は本当に苦しい。
もちろん、すべてのカードを出しきれたら勝ち!ただし協力ゲームの常で、難易度はかなり高い。
--------------------------------
「花火」同様、会話を楽しめるカードゲームです。気心がしれた仲間と遊ぶとより面白いですね。
こんな単純なルールで面白いゲームが2015年新作とは。まずそこに驚きます。
コツとして、どうしても大きく数字を飛ばしてしまうことが予想されるなら、「今のうちに多少がすき間が空いても出しちゃってください。私がどうせ出しちゃうので」と、カード置きを促してしまうこと。また、巻き戻しは一回でも見逃すと致命的です。カードは一枚一枚、周りを確認しながら出しましょう。
※セット!と同じく、非常に検索しづらいタイトルのゲームですね。なんせ、「ザ・ゲーム」ですから・・・。
---ザ・ゲーム---
ルールを覚えるのに必要な時間:5分
1ゲームの時間:20分~30分
評価:☆☆☆☆ (☆5で満点)
小箱ゲームとしてはとてもめずらしいホラー調のアートワーク。内容とイラストは一致しているようなしていないような・・・。
2015年ドイツ年間ゲーム大賞ノミネートの「ザ・ゲーム」です。小箱カードゲーム、協力ゲームという内容からどうしても2013年の受賞作「花火」が思い浮かんでしまい、こりゃあ大賞受賞は無理じゃないかと思ってたらやっぱり「コルトエクスプレス」に大賞は奪われた。
まあでも、こちらはこちらで手軽な内容と値段のやすさ、持ち運びやすさがあるので良いかも。ノミネート作品だけあって面白さも兼ね備えている。
コンポーネントは1と100のカードが2枚ずつ。そして2-99のカードが一枚ずつ。1と100のカードはカード置き場の表示に使うだけなので、「もっと寄せて」や「ニムト」があると実はゲームが出来てしまうのだが、まあそこは目をつぶってザ・ゲームも買っていただきたい。アートワークが違うと結構気分が変わるもの。
そしてプレイ人数に応じてカードを配る・・・。4人プレイなら6枚ずつ。
手番になったら、必ずカードを2枚以上プレイする。カードを出せるのは4箇所で、「1」の隣には今出されているカードより大きな数字。「100」の隣には小さな数字しか置いていけない。
必ず出さなくては行けないので、いきなり「50」とか置いてしまったら悲惨なことになる。なのでスタートプレイヤーは話し合いで決める。協力ゲームなのだ。
2枚以上のカードをプレイしたら、手札が6枚になるようにして手番終了。ゲーム中は、「具体的な数字」を示す会話は禁止されている。なので、
「ここにはカードを置かないでください」とか
「次、どうしても数字が飛んでしまうので、今のうちに置いといてください」
とかそんな会話をしながらゲームを進めていく。
また、特別なルールがあって、「1」の列なら今あるカードよりピッタリ10小さい数、「100」の列ならピッタリ10大きな数を出すことができ、数字を少し巻き戻せる。超重要。
山札が尽きたら、プレイするカードは「1枚以上」と条件が緩和される。ただし終盤は本当に苦しい。
もちろん、すべてのカードを出しきれたら勝ち!ただし協力ゲームの常で、難易度はかなり高い。
--------------------------------
「花火」同様、会話を楽しめるカードゲームです。気心がしれた仲間と遊ぶとより面白いですね。
こんな単純なルールで面白いゲームが2015年新作とは。まずそこに驚きます。
コツとして、どうしても大きく数字を飛ばしてしまうことが予想されるなら、「今のうちに多少がすき間が空いても出しちゃってください。私がどうせ出しちゃうので」と、カード置きを促してしまうこと。また、巻き戻しは一回でも見逃すと致命的です。カードは一枚一枚、周りを確認しながら出しましょう。
※セット!と同じく、非常に検索しづらいタイトルのゲームですね。なんせ、「ザ・ゲーム」ですから・・・。
キピット
- 2015/07/12 (Sun)
- 近年のゲーム |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
シーソーって、最近公園で見ない気がする。。。
---キピット---
ルールを覚えるのに必要な時間:1分
1ゲームの時間:10分~
評価:☆☆ (☆5で満点)
バランスゲームはコンポーネントが命。このキピットはジェンガより細長い箱にシーソー型のコンポーネントがドカッと入っています。あと大小様々なキューブ。
ルールはちょっと気をつけるところがあって、シーソーの高い側に自分の持ち駒を載せていくのだが、
「ガタッ!」とシーソーが反対に傾いた時に落ちたコマは相手に押し付けられる→手番交代。ただし、傾かないうちにコマがシーソーから落ちてしまったら自分がそれを引き取って手番交代。
あ、バランスゲームだけど二人専用です。
キューブは4つの大きさが有り
赤 4個
青 5個
黃 6個
緑 7個
をそれぞれ持った状態からゲームスタート。なので載せるべきコマが結構多い。
どちらかがコマを載せきったら勝利!
------------------------
大人同士でやると、コマを押し付けあって「終わらない」ゲームになってしまうので、まあ・・・あんまり肩肘はらないで楽しみましょう。見ためが楽しいゲームです。
---キピット---
ルールを覚えるのに必要な時間:1分
1ゲームの時間:10分~
評価:☆☆ (☆5で満点)
バランスゲームはコンポーネントが命。このキピットはジェンガより細長い箱にシーソー型のコンポーネントがドカッと入っています。あと大小様々なキューブ。
ルールはちょっと気をつけるところがあって、シーソーの高い側に自分の持ち駒を載せていくのだが、
「ガタッ!」とシーソーが反対に傾いた時に落ちたコマは相手に押し付けられる→手番交代。ただし、傾かないうちにコマがシーソーから落ちてしまったら自分がそれを引き取って手番交代。
あ、バランスゲームだけど二人専用です。
キューブは4つの大きさが有り
赤 4個
青 5個
黃 6個
緑 7個
をそれぞれ持った状態からゲームスタート。なので載せるべきコマが結構多い。
どちらかがコマを載せきったら勝利!
------------------------
大人同士でやると、コマを押し付けあって「終わらない」ゲームになってしまうので、まあ・・・あんまり肩肘はらないで楽しみましょう。見ためが楽しいゲームです。
すき間に入れて
- 2015/07/05 (Sun)
- 近年のゲーム |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
レッド・ドッグっていうカジノゲームがあります。二枚のカードを公開して、次にめくるカードがその間に入るかどうかを賭ける簡単なゲーム。なんとなくあれを思い出すカードゲームですね。UNO+レッド・ドッグ的な・・・
---すき間に入れて---
ルールを覚えるのに必要な時間:5分
1ゲームの時間:20分
評価:☆☆☆ (☆5で満点)
NSV。それは一つだけこのメーカーのゲームを買ってしまうと、他の小箱とサイズが違うため気になり・・・
高さを揃えたいがために次々とNSVのゲームを買ってしまう。そんな恐ろしい販売戦略を取り続けているメーカーなのだ。
しかし安心して欲しい。このメーカーのゲームはシュティッヒルンやブクブク・クウィックス・トイレと名作揃いなのだ。5-6個も買えば棚の気持ち悪さもだんだん軽減されるぞ。
今回は小粒の良作「すき間にいれて」を紹介。正直ゲーム内容より、邦題のインパクトが話題になるゲームだ。
カードは6スート1~11なので、シュティッヒルンで代用できるぞ。カードに書いてある☆の数が得点なので、そこはわからなくなってしまうが、そこを気にするほど遊びこむなら是非製品を買ってくれ。
---------------------
まず各プレイヤーに12枚のカードを配る。
そしたら各々、2枚を選んで避けておく。このカードはなんとゲームに使わない。カードを出しきったらその人があがり、ラウンド終了なのだが、この最初に残した2枚の☆の合計が得点になるのだ。
ちなみに、使いやすい真ん中のカードは星が多い。使いにくい端のカードは星が無い。
真ん中の数字を伏せてリスクをとり、多くの得点を狙うか、端のカードを伏せておいてとにかくアガリをめざすか・・・・
ゲームの進行はとてもシンプルで、基本的に一枚のカードを出す。ウノのように、色か数字をフォローする。
場には2枚のカードがオープンになっているので、どちらかに重ねて出す。出せなかったり、出したくなかったら山から一枚引いて手番終了。
そして、「すき間に入れる」出し方。場の二枚と違う色で、間の数だったらどちらかに重ねて出せる。しかも!連続手番が行えるのだ。
通常の「色か数字をフォローする」出し方を行うか、出せずに山札から引くまで手番が続く。
※次の人の手番開始時に、「すき間」がまったくない状態(2つの数字が同じか、6・7のように連続しているとき)は、まず山札から一枚ドローしてどちらかのカードに重ね、手番を行える。
うまくすると大きなすき間の状態で手番を行えるので、次の人に手番を渡すときは3・5のようにすき間がひとつの状態が一番いやらしい
こうして誰かがカードを出し切ったらラウンド終了。カードが手元に残っている人は、星の数の合計がマイナス点!
---------------------------
ルールがわかりやすく、運の比重も比較的大きいので所謂「ファミリーゲーム」です。
うまくすき間が少ない状態で手番を終えるために、ちょっと考えるのでゲームをしたという満足感があります。また、2人でプレイしても4人プレイとあまり感触が変わらないので、夫婦や恋人と遊べる手軽なゲームとしてもGOODです。
---すき間に入れて---
ルールを覚えるのに必要な時間:5分
1ゲームの時間:20分
評価:☆☆☆ (☆5で満点)
NSV。それは一つだけこのメーカーのゲームを買ってしまうと、他の小箱とサイズが違うため気になり・・・
高さを揃えたいがために次々とNSVのゲームを買ってしまう。そんな恐ろしい販売戦略を取り続けているメーカーなのだ。
しかし安心して欲しい。このメーカーのゲームはシュティッヒルンやブクブク・クウィックス・トイレと名作揃いなのだ。5-6個も買えば棚の気持ち悪さもだんだん軽減されるぞ。
今回は小粒の良作「すき間にいれて」を紹介。正直ゲーム内容より、邦題のインパクトが話題になるゲームだ。
カードは6スート1~11なので、シュティッヒルンで代用できるぞ。カードに書いてある☆の数が得点なので、そこはわからなくなってしまうが、そこを気にするほど遊びこむなら是非製品を買ってくれ。
---------------------
まず各プレイヤーに12枚のカードを配る。
そしたら各々、2枚を選んで避けておく。このカードはなんとゲームに使わない。カードを出しきったらその人があがり、ラウンド終了なのだが、この最初に残した2枚の☆の合計が得点になるのだ。
ちなみに、使いやすい真ん中のカードは星が多い。使いにくい端のカードは星が無い。
真ん中の数字を伏せてリスクをとり、多くの得点を狙うか、端のカードを伏せておいてとにかくアガリをめざすか・・・・
ゲームの進行はとてもシンプルで、基本的に一枚のカードを出す。ウノのように、色か数字をフォローする。
場には2枚のカードがオープンになっているので、どちらかに重ねて出す。出せなかったり、出したくなかったら山から一枚引いて手番終了。
そして、「すき間に入れる」出し方。場の二枚と違う色で、間の数だったらどちらかに重ねて出せる。しかも!連続手番が行えるのだ。
通常の「色か数字をフォローする」出し方を行うか、出せずに山札から引くまで手番が続く。
※次の人の手番開始時に、「すき間」がまったくない状態(2つの数字が同じか、6・7のように連続しているとき)は、まず山札から一枚ドローしてどちらかのカードに重ね、手番を行える。
うまくすると大きなすき間の状態で手番を行えるので、次の人に手番を渡すときは3・5のようにすき間がひとつの状態が一番いやらしい
こうして誰かがカードを出し切ったらラウンド終了。カードが手元に残っている人は、星の数の合計がマイナス点!
---------------------------
ルールがわかりやすく、運の比重も比較的大きいので所謂「ファミリーゲーム」です。
うまくすき間が少ない状態で手番を終えるために、ちょっと考えるのでゲームをしたという満足感があります。また、2人でプレイしても4人プレイとあまり感触が変わらないので、夫婦や恋人と遊べる手軽なゲームとしてもGOODです。
マルコポーロの足あと
- 2015/06/28 (Sun)
- 近年のゲーム |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
マルコポーロの足跡はユーラシア大陸全土にわたるのですが、実のところ、日本には訪れていません。北京に訪れた際、中国人から聞いた「東の果ての海の先にある国」の話をもとに、想像も交えてヨーロッパに紹介したようです。
---マルコポーロの足あと---
ルールを覚えるのに必要な時間:30分
1ゲームの時間:90-120分
評価:☆☆☆☆☆ (☆5で満点)
ツォルキンのデザイナーコンビによる2015年期待の新作。あの歯車のギミックほどのインパクトはないが、蓋を開けてみるとリプレイ性の高い絶妙なバランスの「ダイスプレースメントゲーム」でした。
なんといっても最大の特徴は、派手な能力を持ったキャラクターを各自が一人担当し、ゲームを進めること。正直、ゲームを壊さないために微々たる能力差にとどまるゲームも多いなか、これだけシステムを根幹から否定する能力群も珍しいです。
基本ルールは、広義のワーカープレイスメント。追加コストを払えば、他のプレイヤーと同じアクションが出来るタイプになります。炭鉱讃歌がこのタイプですね。
※ただし、同じ色のダイスを、同一ラウンド内で全く同じアクションに置くことはできません。(このゲームには白と黒のダイスが登場するのですが、それは自分の色とはみなされないので同一アクションに置くことができます。)
-----
各プレイヤーは、個人ボードと手番順に応じた初期資金(7金~10金)ラクダ2個、最初の契約書を受け取った後、目的カードと自分のキャラクターを選びます。ここは後述。
それから自分のワーカーダイスを5個いっぺんに振り、出目を確定させます。
※この時、出目の合計値が15未満だった場合、15との差異分だけ ラクダorお金が受け取れます。配分は自由に決められます。
アクションの種類は少なめで、すぐに覚えられます。ツォルキンは多かったので大変でしたね。
・お金を5金もらう
ダイスを一つ置いて、5金を受け取ります。最初の一人はダイスを置くコストが無料なのですが、2人目からは「ダイスの出目分のお金」を支払っておくことになります。この場合、出目が小さい方が良いのです。
・カーンの寵愛を受ける
ボード隅に4つスペースが書かれているのですが、ここに置くことで「らくだ2頭と布・金・胡椒のうちどれか一つ」を受け取れます。
ここは例外的に、2番め以降に置く人も追加コストは入りません。ただし、ダイスの目が「前に置かれたダイスの出目以上」である必要が有ります。また、4つのスペースすべてが埋まってしまったらそれ以上置くことはできません。
・契約書をもらう
契約書を1~2枚もらうことができます。置いたダイス目以下のスペースから契約書を取れますが、5・6のスペースから契約書を取るとラクダかお金のボーナスが有ります。
自分の個人ボードに置ける契約書の上限は2枚なので、それ以上の契約書は前の物を破棄してから出ないと置けません。
・資源を取る
ラクダ・胡椒・布・金の資源を取ることができます。布・金は複数のダイスを置かねばならず、置かれたダイスの中で最も低い目の位置に書かれた資源を取ります。
※置いたダイス目以下であれば、低い位置の資源をとっても構いません。お金やらくだが一緒についてくる場合があるので。
・旅をする
ダイスを2個置いて、低い方の出目の分だけボード上を動くことができます。ただし、書かれた分だけのお金が必要になります。これが結構高額です。
また、ボード上にコストが書かれている道があります。ここを通るたびに払う必要があります。
ボード上にはオアシス・小さい町・大きな街があり、小さい町か大きい街で移動を終えると自分の「商館」を建設することができます。
小さい町に商館を置くと、置いた瞬間と、毎ラウンドの最初、描かれたボーナスを受け取れます。
大きい街に商館を置くと、カードにダイスを置くことでアクションを実行できるようなります。ここはメインアクションと違って、追加コストを払ってもすでに実行されたアクションを行うことができません。早い者勝ちです。
更に、一番最初にその街に辿り着いたプレイヤーには、街においてある半月タイルに書かれたボーナスを受け取れます。
-----------------------
さて、メインアクションの前後に、「サブアクション」を好きなだけ行うことができます。これらは、メインアクションの「最中」には行えないので注意。
・契約書の達成
必要なリソースを払って、契約書を一枚達成します。報酬として勝利点や資源、お金がもらえますが、黒ダイスや移動アクションがもらえることも。
・3コインを受け取る
ダイスをメインボード上のコインバッグに置くと、3金が受け取れます。一人何回でも置けますし、追加コストも必要ありません。
・ダイスの振り直し
らくだ1つを払って、ダイス一つを振り直せます。
・ダイスの目を変える
らくだ2つを払って、ダイス目を+1か-1できます。6→1 1→6の循環はできません。
・黒ダイスを獲得する
らくだ3つを払うと、メインボード上に置かれた黒ダイスを獲得できます。すぐさま振って目を確定し、以後自分のダイスのように扱えます。自分の色ダイスと黒ダイスを混ぜて使ってもOK。
-----------------------
こうしてメインアクションとサブアクションを駆使して「旅をして」「契約を達成して」得点を獲得していくわけです。
ちなみにゲーム終了時に入るボーナス点が多々有り
・交易所を建てた件数によってボーナス点。8個なら5点 9個なら10点
・北京に交易所を建てていると、到達順に 10点、7点、4点、1点
・北京に交易所を建てている人だけ、2つの資源に付き1点
・一番契約書の達成枚数が多い人が7点
・目的カードに書かれている都市に2つとも交易所を建設していると、勝利点を獲得。さらに、2つのカードで3-4つの目的地が有るのですが・・・
この目的をいくつ達成しているかによってカード下部のボーナス点がもらえます。
・おまけで、持っているお金10金につき1点
-----------------------
最後に、リプレイ性を高める各キャラクターの特殊能力
・マテオ・ポーロ
ゲーム開始時に、白ダイスを追加で受け取り、自分のダイスのように扱えます。
・ラシード・ウッディーン
ダイスを振らず、全部自分の好きなように目を選べます。
・メルカトル
市場のアクションをほかのプレイヤーが行った際に、そのプレイヤーが取った資源と同じものをストックから一つ受け取れます。
・クビライ・カーン
北京から旅を始めます。つまり最初から北京ボーナスの10点が約束されています。
・ベルケ・カーン
ダイスを追加で置く際に、コストが掛かりません。
・ニコロ・ポーロとマルコ・ポーロ
コマを追加でもらい、二人で旅ができます。(別々に移動できる)更に、毎ラウンドらくだが1個もらえます。
・ウィリアム・ルブルック
交易所コマを追加で2個持ってスタートし、街に止まらずとも通過するだけで取引所を置けます。さらに11個全部の交易所を置ききると、追加で10点もらえます。
・ジョバンニ・カルピーニ
オアシスからオアシスへ、1歩の移動コストでジャンプできます。また、毎ラウンド3金もらえます。
---------------------------------
初期セットアップの盤面をみて、最適な戦略を決定し、それをひたすら突き詰めるゲームです。ダイス目という運要素はあるものの、小さい出目でも十分戦えるためダイス運が悪くて負けた!という言い訳は通用しません。間違いなくゲーマーズゲームです。
大都市に置かれるアクションの強弱が激しく、北京に近いところ(スマトラ)に強いアクションが置かれればクビライ・カーンが強くなりますし、全体的に大都市アクションが弱ければ契約書達成ゲーになるのでメルカトルが強くなります。
一度弱いとおもっていたキャラクターでも、次のゲームでは最強の一角だった!こういうところが魅力的ですね。
ただ、基本的には契約書を達成していくのが得点効率がいいので、タイトルとゲーム内容が一致してない・・・wスタート地点から動かなくても勝つ場合が有りますし。ツォルキンに並ぶ名作誕生!という感想です。
プロフィール
HN:
seshil
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
楽器演奏・ゲーム・ツーリング
カテゴリー
最新記事
(04/12)
(11/26)
(11/22)
(09/27)
(08/23)
(08/20)
(07/15)