忍者ブログ

対戦相手皆無!ボードゲームレビュー

遊んだアナログゲーム・ドイツゲームについて主に書きます。

カテゴリー「近年のゲーム」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

お先に失礼しま~す

お先に失礼しま~す!

ルールを覚えるのに必要な時間:10分
1ゲームの時間:10-15分
評価:☆☆ (☆5で満点)



相手に仕事を押し付けて早く帰ろう!というタイルめくりゲーム。

まずは各プレイヤーに6枚のタイルを配る。社員は6人いるので、ダブらないように。
二人プレイの時は各社員を2枚ずつ、12枚持つが、今回は4人プレイ。

で、自分の手番の時にはタイルを一枚選んで裏返しにする。裏側にはその社員のやり残した仕事が描かれていて、

・コピー取り
・棚卸
・伝票入力
・電話応対

がある。



自分の手番にできることは2つ

・自分のタイルを裏返す
・描かれている社員 or 仕事が同じタイルの上に、自分のタイルを重ねる。(相手のタイルでも、自分のタイルでもOK)

重ねられるのは裏返してあるタイルのみ。また、タイルを裏返すか重ねるか、どちらか1つしかできない。麻雀に慣れていると、ついつい裏返してそのまま重ねてしまいそうになる。

こうして仕事を押し付け合い、重ねられるタイルがなくなった時点で仕事の少ない人が勝ち。

最初は神経衰弱?と思ったがそうではない。裏返ったタイルをカウンティングし、何が場に出てないか確認しながら押し付けられないようにタイルをめくっていく。

上に重ねられると下のタイルが見えなくなってしまうので、ある程度記憶していく必要がある。でもそんなにガチなゲームじゃないし、アブストラクトでもないのでゆる~く遊べばいい。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
非常に軽いプレイ感のゲーム。これはリメイクで、元々は皿洗いを押し付けあうゲームだったようだ

残業というテーマからして、大人向けだとは思うのだが、子供向けゲームのようなプレイ感。ちょっと物足りないかな。あとコンポーネントが好みではない。

分厚いタイルなので、高級感はあるのだが。1800円か・・・。プレイとしてはカードでも全く問題ないので、カードゲームで980円なら買ったかも?


これがリメイク元。シックでいいよね。お酒片手にちょろっと遊びたい。
お先に失礼しま〜す 【RCP】

お先に失礼しま〜す 【RCP】
価格:1,800円(税込、送料別)


拍手[0回]

PR

ベガス



ベガス

ルールを覚えるのに必要な時間:15分
1ゲームの時間:30-40分
評価:☆☆☆☆ (☆5で満点)



サイコロをたくさん振ってカジノの利権を獲得!お手軽なダイスゲーム「ベガス」です。

まずは上の写真のように、6枚のカジノタイルをテーブルに並べる。実在のカジノをもじった名前がホテルに付いていて、ラスベガスを知っている人ならニヤリ。私が旅行で泊まったホテルも有るなぁ。



まずはお金カードを各カジノに置いていく。券種は1万ドル~9万ドルまであって、各カジノが5万ドル以上になるように置いていく。低い金額のお金カードが出たら、ひとつのカジノに何枚もお金が並ぶのだ。



んで、一人8個ずつサイコロを持つ。ひとりずつこの8個をほーいと一斉に振っていく。ブラフより3つも多いので、ダイストレイが欲しいところだ。



振ったサイコロを任意で選び、対応するカジノに置いていく。

例えば 6・6・6・5・3・3・1・1  という出目になったとしよう。この時プレイヤーは6のサイコロを3つ、「6」のカジノに置いてもいいし、手元のサイコロが減るのが嫌なら「5」を1つ置いてもいい。

全員がサイコロをすべて置くまでこれを繰り返し、各カジノにおいたサイコロの個数が一番多いプレイヤーが、そのカジノのお金カードを獲得する。これで1ラウンド。

この時、お金カードが複数置かれているカジノがあったら、一番多くサイコロを置いたプレイヤーに一番高い券種が与えられ、2位のプレイヤーには2番めの券種が・・・ となる。


では、サイコロが同数だった場合はどうするのか?と言うと、その場合、サイコロをおいたプレイヤーはお金を獲得できないのだ。

所謂「はげたか」方式。例えば6のカジノに

プレイヤー1 3個
プレイヤー2 3個
プレイヤー3 1個

のサイコロを置いていたとする。するとプレイヤー1と2がバッティングしているので、プレイヤー3が漁夫の利で1番高いお金カードを獲得できる。これを狙ってサイコロを置いていく駆け引きも生まれるのだ。

漁夫の利を得るプレイヤーがいない場合や、3枚お金カードがあるカジノに2人しかサイコロを置いていなかった・・・という場合、余ったお金カードは没収され、捨て札となる。



これを4ラウンド繰り返して、最終的に獲得金額が一番多い人が勝ち。なんだか文章だとわかりづらいが、単純明快。そんなに深いゲームではない。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
☆4かなー。内容としては☆3だけど、値段が良心的なので1つ追加!ブラフの4,000円はちょっと高いもんね。

ワイワイ盛り上がれるゲームを目指しているとは思うのだが、盛り上がる!という点では「ブラフ」に軍配が上がると思う。

ゾロ目がたくさん出たけど、これをあのカジノに置くか?それとも競争率が低そうなあっちのカジノか?はたまた漁夫の利を狙うか?という駆け引きが楽しめる。でも運の要素が強いよね。初心者の多いゲーム回には最適かも。

ただ、この日は先に「ブラフ」を遊んでしまったので、ちょっと見劣りしてしまったのは確か。

(8月予約)ベガス(日本語版) 【RCP】

(8月予約)ベガス(日本語版) 【RCP】
価格:3,420円(税込、送料別)


拍手[0回]

ワニに乗る?



ワニに乗る?

ルールを覚えるのに必要な時間:3分
1ゲームの時間:20分
評価:☆☆☆ (☆5で満点)



「スティッキー」などを発売しているハバ社のバランスゲーム。4歳から楽しめますが、結構バランスがシビアなので大人も楽しめます。

ワニに乗る?のタイトル通り、土台として大きなワニの駒を置き、その背中に様々な形をした動物駒を置いていく。

子供と遊ぶときにはただ積んでいくだけでもいいが、以下のようなルールが用意されている。

・各動物駒を1つずつ、計7個を各人に配る

・サイコロをふり、出目にしたがって駒を載せていく



サイコロの目は以下のとおり
a) 1の目 → 駒を一つのせる
b) 2の目 → 2つのせる
c) ワニのマーク → 駒を載せずに、土台としておくことができる。
d)  手のマーク → 自分の手駒を、誰かに押し付けて載せてもらえる。
e) ?マーク → 他の人が選んだ駒を載せなくてはならない。



サイコロにしたがってどんどん載せる。もし崩してしまったら、崩した駒を引き取らなくてはならない。ただし2個まで。3個以上崩したら引き取る2個を選び、残りはゲームから取り除く。

手駒が最初に全部なくなった人の勝ち。

「スティッキー」と比べると、2-3個積んだだけで不安定になるので結構楽しめる。大人がやると、次の人が積みにくいように積んだりして、腹黒いプレイの応酬に。基本は子供向けだけど、お酒を飲みながらだとすごく面白いかも。重いゲームの間にもぜひ。

拍手[0回]

ブラフ



ブラフ

ルールを覚えるのに必要な時間:5分
1ゲームの時間:20分
評価:☆☆☆☆☆ (☆5で満点)



サイコロをいっぱい転がしてハッタリをかまそう!楽しいパーティーゲームです。

やることは単純明快。一人に5つずつサイコロを配り、これを自分だけが見えるようにツボの中で転がします。自分の出目を判断材料に、場に出ている目の数を予想するのだ。



こっそり確認。このサイコロは6の目がない代わりに☆マークが入っている。これはどんな目とも組み合わせられる。



例えばこんな出目だった時に、5が5つ!とか言って数を宣言する。今自分の手には5が2つ、星が1つあって、これで5は最低3個あることになる。この時は4人プレイで、全部で20個のサイコロがあるので5つの予想は安全圏だ。

※ちなみに星の数を単独で予想することもできる。☆が3つ!とか。



専用のボードがあるので、予想したところのマス目に赤いサイコロを置く。次の順番の人は、

a) レイズする(5が6個、等と宣言する。数を減らすことはできない)
b) 予想対象の数字を変える (5が5つ→3が5つ 等)
c) ブラフ!と叫ぶ

5が5つも出ていないだろ!と思ったら、ブラフを宣言して全員のサイコロを確認する。出目が・・・

a) 宣言より少ない → その数を言った人のサイコロを、実数と宣言の数の差だけ没収する

例えば5が5つと宣言していて、確認したら3つしかなかった場合は2個没収される。

b) 宣言より多い → ブラフを宣言した人のサイコロを、実数と宣言の数の差だけ没収する

c) ピッタリ同じだった場合 → 数を宣言した人以外のサイコロを1つずつ没収する。


レイズするかブラフか選ばなくてはいけないので、7個とか8個とか言われるとかなり悩ましい。でもオールマイティの星があるので、意外と同じ数が10個ぐらいあったりして、ブラフ!と叫んだ人が「うそ~!?」と頭を抱えたりする。とても盛り上がるパーティーゲームで大変面白い。


オールマイティの☆があるので、実はどの目も1/3ずつの確率で出ている計算になる。4人プレイで20個のサイコロがあれば、1~5の出目はどれも6-7個出ている計算なのだ。だから最初は「4が6個」とか言っておけばまあまあ良い感じなのだが・・・。


ぜひ「2が11個!」とか宣言して、場を大いに盛り上げて欲しい。本当に11個もあれば大喝采だし、逆に4個しかなくて一発で退場になったりする。(手駒のサイコロが5つともなくなったら負け)

元々は伝統ゲームなのかな?ゲーム会でプレイしたけど、大変楽しかった。

ブラフ[BLUFF](メビウス日本語訳付) 【RCP】

ブラフ[BLUFF](メビウス日本語訳付) 【RCP】
価格:4,000円(税込、送料別)


拍手[0回]

ラブレター



ラブレター

ルールを覚えるのに必要な時間:10分
1ゲームの時間:3-5分 とにかく手軽で短い!
評価:☆☆☆☆ (☆5で満点)



5分あればプレイでき、インストも簡単。値段もお手軽(700円) そして面白い。そんな素晴らしいカードゲームがこのラブレターです。



使うのは8種類、16枚のカードだけ。各カードには特殊能力がある。

1:兵士 - 5枚 相手の持っているカードを宣言し、当てたら相手が脱落(宣言できるのは兵士以外)
2:道化 - 2枚 相手のカードを見ることが出来る
3:騎士 - 2枚 相手と自分のカードを比較し、弱い方を脱落させる。
4:僧侶 - 2枚 1ターンの間、自分への攻撃を無効化する
5:魔術師 - 2枚 相手のカードを捨てさせる
6:将軍 - 1枚 自分と相手のカードを交換する
7:大臣 - 1枚 5以上のカードを山札から引いた場合、自分が脱落する。
8:姫 - 1枚 このカードを捨ててしまうと脱落する

各々が1枚ずつカードを持ち、自分のターンに山札から一枚カードを引き、2者択一で一枚を捨てる。
捨てた時に特殊効果が発動する。(必ず発動させ無くてはならない。)

1人が生き残るか、山札がなくなればゲーム終了。山札がなくなったら手札を公開し、数字の大小で優劣を決める。もちろん姫が一番強い。ラブレターを姫に渡した、ということなのだ。



大臣や姫を手札に抑えておきたいのだが、ゲームが進むと自分の手札がカウンティングによりバレてしまったりする。そうすると相手の兵士に刺されるのだ。

カウンティングでバレなくても、大臣+将軍 =数字の合計が13になったりして自爆することも多々ある。強いカードを持っていても全く油断できない。

むむ、これは面白い。他のゲームをやったあとに、小休止としてやるといい感じ。すごく読み合いをするわけでもなく、半分以上運なので気軽に遊べる。

でもたまに相手の手札を読みきれたりする。道化→兵士のコンボで勝利を収めたりすると気持ちいい。



2人で遊ぶときは、そのままのルールだと面白くならないので、各レビューサイト様で薦められている以下のヴァリアントを適用。

・はじめに、一枚カードを取り除く(非公開)
・次に3枚のカードを場に公開する
・自分と相手に3枚ずつカードを配り、その中手札として1枚を選ぶ。残り二枚は伏せて手元に置き、相手には見せない。(自分は確認できる)
・その後は通常通りゲームを行う。


つまり、場の3枚と手元に伏せた2枚で相手のカードを読むのだ。2人でも上のヴァリアントを導入することでとても面白くなるので、ぜひ遊んで見てほしい。700円なのですぐ買いに行こう!


※版によって少し絵柄が違うみたいですね。私が持っている700円の製品は再販バージョンなのかな?

拍手[1回]

プロフィール

HN:
seshil
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
楽器演奏・ゲーム・ツーリング

ボードゲームオークション

Copyright ©  -- 対戦相手皆無!ボードゲームレビュー --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]