忍者ブログ

対戦相手皆無!ボードゲームレビュー

遊んだアナログゲーム・ドイツゲームについて主に書きます。

カテゴリー「近年のゲーム」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

トランプ・トリック・ゲーム!

狩りをするためには慌ててはいけません。足あとや糞を頼りにじっくり追い詰め・・・仕留めるときには一気に!このトリックテイキングゲームでも同じことが言えるのです。



---トランプトリックゲーム---

ルールを覚えるのに必要な時間:15分
1ゲームの時間:30-40分
評価:☆☆☆☆ (☆5で満点)



変態トリックテイキングの申し子、ギュンター・ブルクハルトの手によるこねくり回されたトリックテイキング。

必ず4ラウンドを戦い、

最初の3ラウンドはひとり3トリックずつしか取れない。

そして獲得したカードがそのまま次のラウンドの手札!何だそりゃ。

しかし究極のトリテ「バスシュティッヒ」や、取っ付きづらすぎる3人戦用トリテ「スカート」を覚えた今となっては俺に怖いものは無い。むしろ意外と素直なルールだなと思えるぐらいである。



まずは4枚の切り札表示カードをシャッフルし、順番に並べる。これが1-4ラウンドそれぞれの切り札スートとなる。



んで、一人12枚ずつカードを配ってマストフォローのトリテをやる。切り札はさっき並べたカード色で、1人3トリックしか取れない。もし3トリックに達していない人が1人になったら、残りのカードが全てその人に行くので注意だ。



全てのトリックが終わったら一ラウンド終了。得点は獲得したカードに描かれている足あとの数×足あとが描かれているカードの色数 で算出する。つまり倍率は最大で4倍。

手札は獲得カードそのままなので、すぐさま次のラウンド開始。そして最終の第四ラウンドだけはいくらトリックを獲得してもOK!

得点方式も違い、青カード=1点 黄色カード=2点 緑カード=3点 赤カード=4点で計算する。もちろん得点合計が多い人が勝ち!

------------------------------------------------------


最後のラウンドにガッツリ勝つために、どんな戦略を取るか?途中までの得点も意外と大きいのですが、基本的には最終ラウンドが重要なゲームです。

もちろん4ラウンド目の切り札を大量にガメていれば次々と勝てるのですが、これがなかなか思い通りにならない・・・

トリック自体はふつーのマストフォローなので、そんなに難しいゲームじゃないです。足跡をじっくり追って一気に仕留める・・・ゲーム性でテーマをよく再現してるトリックテイクです。


拍手[0回]

PR

分ければ資源

わぁ!汚い! 街のゴミ捨て場にはいろんなゴミが溢れかえっています。空き缶・牛乳パック・生ごみなど・・・

ゴミ箱の大きさには限りがあるものの、なんとかすべてのゴミを片付けましょう!




---分ければ資源---

ルールを覚えるのに必要な時間:5分
1ゲームの時間:20-30分
評価:☆☆☆ (☆5で満点)



なぜか衝動買いしてしまったバランスゲーム。コンポーネントを見ればルールはすぐに分かるのだが、カードをプレイする手順を踏むことによって、ドイツゲーム的なエッセンスが加わっている。



各プレイヤーは、1-10の数字が書かれたカードセットを持つ。背面が色分けされているので、同じ色のカードをすべて持てば良い。



で、カードセットをよくシャッフルして3枚が手札。



あと、少人数プレイの時は予めゴミ箱にゴミをいくつか入れておく。ゴミは空き缶・牛乳パック・空き瓶・りんごの芯の4種類。



入れるゴミの数は説明書に書いているが、2人プレイはあんまりおすすめしない。盛り上がらないので。

ゲームは全員が一斉にカードを出すことで進行する。(手札は3枚になるように補充する)好きな数字を出していいのだが、数字が小さい人から順にゴミ箱にゴミを投入するのだ。

ちなみに数字が同じ場合は、カードに書いてあるネズミが少ない人からゴミを入れていく。



最初は余裕で入れられるが、だんだん溢れかえってくる。もしゴミを崩してしまったら手番終了で、マイナスタイルを受け取る。



このマイナスタイルは-1から-6まであり、大きい数字(つまり-1)から順番に受け取る。 6回くずしたらゲーム終了だ。

崩れたらゴミをリセットして、次の人の手番になる。



なお、崩れずにすべてのゴミを入れきった場合、タイルを裏返してプラスの面にし、受け取る。これも上から順に受け取るのだが、崩れずに入れきったことが無い・・・。



誰かがカードを使い切るか、得点タイルがなくなったらゲーム終了。一番得点の多い人が勝ち!

----------------------------------------

所謂子供向けゲームなのですが、カードを出すときにちょっとスパイスが効いています。

というのも、ゴミが溢れそうなときに小さい数字を出せば、先にゴミを入れて乗り切れるかもしれないのですが・・・

逆に大きい数字を出しておけば、誰かがゴミを崩したあとに悠々と多量のゴミを入れられるかもしれないのです!

ただいつでもうまく事が運ぶわけじゃない(手札の運だったり、全員大きい数字を出したり・・・)ので、運の要素は大きめです。

真剣にやるようなゲームでは無いですが、軽めのゲームで息抜きしたいときにいいかも?重量級ゲームの合間にどうぞ。

拍手[0回]

ズーロレット

動物園は開園準備に大忙し!動物たちを満載したトラックが次々と到着します。あなたは各種の動物たちをうまく飼育場に収めなくてはならないのです。そうそう。おみやげ店や軽食店も忘れずにね。



---ズーロレット---

ルールを覚えるのに必要な時間:20分
1ゲームの時間:45分
評価:☆☆☆ (☆5で満点)



コロレットのシステムを利用した「ボードゲーム版 コロレット」。いろんな動物たちをうまく集めて自分の動物園を作るという、なごむテーマがウケたのかドイツ年間ゲーム大賞を受賞している。

各自個人ボードを持ち、動物タイルを人数に応じた種類、すべて混ぜる。タイルの中にはお金タイルや売店タイルが混じっているが、全部混ぜておく。



混ぜたタイルから15枚を別の山にしておき、識別用に赤いチップを載せる。メインの山が尽きて、この山がめくられたらゲーム終了だ。コロレットと同じ。



最後に各自2金を受け取ってゲーム開始!

手番に出来る行動は3種類。



・タイルをめくってトラックに配置

山から一枚めくって、空いているトラックスペースに置く。トラックは木製で、人数分用意されている。もちろんすべてのトラックが埋まっていたら新しくタイルをめくってはいけない。

・トラックを獲得

場のトラックを獲得して、自分の動物園にタイルを置く。そしたら全員がトラックを獲得するまで待機だ。



タイルを置けるのは、飼育小屋か動物の檻。どちらにも置けるのだが一つの檻には一種類しか動物を入れることができない。檻は3つなので、4種類目からは強制的に飼育小屋に動物を入れることになる。うーん。コロレットっぽい。

想像通り、ゲーム終了時に飼育小屋にいる動物は一種類につきマイナス2点となる。また、飼育小屋のスペースには制限がない。動物を何種類でも。売店タイルもおける。



あとタイルには売店タイルとお金タイルがあるのだが、売店タイルは動物園内の売店スペースに置く。これらは最終的に一種類2点となるほか、後述する特殊効果を発揮する。

お金タイルは単純に1金。

・お金を使って行動する。

タイルをめくったりトラックを取ったりする代わりに、ズーロレットではお金で行動できる。



・3金を払うと動物園の拡張ボード(4つめの檻)を購入できる。

・2金を払うと、相手の飼育小屋にいる動物を購入できる。この時1金は相手に、もう1金は銀行に払う。また、2金を銀行に払って自分の飼育小屋のタイルを1枚破棄できる。

・1金を払うと、組み換えか移動ができる。2つの檻、もしくは飼育小屋と一つの檻の動物タイル1種類を、互いに交換できる。

移動する場合は、タイル一枚を別のマスに移動出来るだけ。

この組み換えをうまく使うのが勝利の鍵となる気がする。



お金が手に入るのは、お金タイルを手に入れた時や相手からもらうとき以外に、一つの檻をすべて埋めるとその檻に書かれている金額分、ボーナスコインがもらえる。ま。ゲームを通してそんなにお金が手に入るわけではない。

------------------------------------------------------------------------


さて、タイルには性別が書かれているのがあり、オスメスがひとつの檻に一緒になると丸い子供タイルが獲得できる。これは檻を埋めるのに役立つが、もし空きスペースがなかったら親と離れて飼育小屋行きとなる。

飼育小屋の中でオスメスが一緒になっても、新しい子供は産まない。

また、各カップルは一度しか子供を産まない。新しい子供が生まれるには、オスメス共に新しい組み合わせのタイルが必要になる。

----------------------------------------------------------------------
こうしてゲームをすすめ、15枚の避けていた山がめくられたら最終ラウンド。そして得点計算となる。



・まず、檻が全て埋まっていたら書かれているうちで高い方の得点が入る。一マス空いていたら低い方の得点だ。

・ただし、売店が檻に置かれていたら2マス以上空いていてもタイルが一枚1点になる。これは全埋め、一マス空きの得点と重複しない。



・檻に置かれている売店は一種類2点。

・飼育小屋の動物は1種類マイナス2点。

・飼育小屋の売店は一種類マイナス2点

これらを計算して得点を決めます!

--------------------------------------------------
コロレットと比べると、ずいぶん膨らませたなぁという印象。まあお金アクション以外はほとんどコロレットと同じなんだけど。ゲーム慣れしてないと、ルールが多いと感じるかもしれない。

お金アクションの中では、やはり交換が最も重要。コストが1金だし、説明書にも書いてあるがうまく使うとひとつの檻から2回以上ボーナスコインを得られる。(すでに埋まった檻を交換で空きマスがある状態にし、そこに新たに動物を入れることでもう一度埋める)

ゲーム大賞だけあって、面白いゲーム。ただ流通価格が高く、国内定価が6,000円というのはいただけない。これが4000円台だったらもっと評価が上がったと思う。価格が高いせいか、持ってる人もちょっと少なめだし。

廉価版でズーロレットミ二というのもあるが、そちらはルールがシンプルになり、コロレットに近づいているらしい。ただ、ズーロレットの盛りだくさん感が失われていて一長一短。

ルール通りに3人プレイすると、動物を二種類抜いているせいかほのぼのとしていて、まったり楽しめるゲームになっている。ファミリーで楽しむ場合はこれでもいいんだけど、ちょっとぬるいな とも感じるので、動物の種類を減らさなくてもいいかもしれない。今度全種類でやってみよう。

また、無料でダウンロードできるミニ拡張が充実している。

拍手[0回]

カンタベリーへの道

カンタベリー大聖堂へは、多くの旅人が巡礼の旅を行います。昔の旅ですから、幾日も幾日も歩き続け・・・夜は宿場町で同じく大聖堂を目指す人々と語らうのです。

たまたま同じ宿に泊まった騎士・粉屋・托鉢僧・免罪符売りなど様々な人々・・・彼らは退屈しのぎに、一人ひとり物語を語り始めます。それらには多分に背徳的な内容が含まれていたのです・・・




---カンタベリーへの道---

ルールを覚えるのに必要な時間:30分
1ゲームの時間:60分
評価:☆☆ (☆5で満点)



箱の質が良いボードゲームメーカーNo.1と勝手に思っているグリフォンゲームズ。そんな会社が世に放った2-3人用ゲーム「カンタベリーへの道」です。

ちょうど3人ゲーム会が開催されるとのことだったので持ち込んでプレイ。んで、その後家でも2人プレイしてみた。



箱を開けるとカード類とメインボード・カード置き場用のボードと3人分のコマ・袋が入っています。

このコンポーネント類・そしてアートワークが非常に凝っていて、ゲームへの期待感が非常に高まります!



アートワーク。絵画は詳しくないんだけれど、遠近法が確立する前というか、ヨーロッパ絵画が写実的になる前というか、そんな中世絵画の雰囲気が良いですね。



各々コマを持ち、タイルやカードを種類ごとに分けます。

巡礼者タイル

罪カード

免罪符カード

聖遺物カード



そして5枚の罪カードを手札として配り、巡礼者タイル3枚をメインボードに配置してゲームスタート。この時配られたカードに「DEATH」のカードが含まれていたら山に戻し、引き直します。「DEATH」は特殊なカードなので手札にはなりません。



基本はメインボード上の巡礼者に対してカードをプレイするだけです。罪カードは7種類あり、カードをプレイすることでその巡礼者に罪を着せることが出来ます。



罪カードをプレイしたら、ボード真ん中の円、対応する罪の場所に自分のキューブを置きます。このキューブが7種全ての罪に置かれるまで、同じ種類の罪カードはプレイできません。



全て置ききったら、もう一枚ずつ罪カードをプレイできるようになります。つまり、「2周め」に突入できるのです。

※7種全ておいた人にはボーナスが入る。最初の人は20金、2番め10金・・・

手札を5枚になるまで補充できるのですが、このとき免罪符カードや聖遺物カードを補充してOK。場に出ているものか、山札から選びます。

----------------------------------



次の手番以降は免罪符カードのプレイができます。これをプレイすると対応した種類の「罪」を赦すことができるのです。



例えばここにプレイされている罪を許すと、1金もらえます。



同じ種類の罪は同時に赦すことができ、2枚なら4金、3枚なら9金もらえます。最高は4枚の16金。



ただし、ちょっと考えればわかるのですが、3人プレイのこのゲームでは同じ罪カードが3枚以上貯まることはありません。(一種類の罪カードは基本的に1回しかプレイできないため)



そこで活躍するのが、巡礼者タイルに書かれいている「この人が好む罪」です。それぞれの巡礼者には得意とする罪(!)があり、その罪を赦した時はカード枚数を+1として数えるのです。



また、先ほどメインボード上に謎の駒が載っていたのですが、この駒は「カンタベリ大司教」。彼が載っている罪は「特に非難されている罪」なので、この罪を赦した時はやっぱりカード枚数を+1として数えます。

※一つの非難されている罪が赦されたら、司教駒は時計回りに次の罪へ移動します。



更に!カード補充の時に「DEATH」のカードを引いた場合、枠の色をみてその巡礼者のところにいきなり置いてしまうのですが、これも先述の「好む罪」として扱います。赦すときは一緒に赦します。



そして赦された罪カードは裏返し、影響力ポイントを表すキューブをその巡礼者の上に載せるのです。

-----------------------------------------



聖遺物カードには胡散臭い品々が書かれているのですが、プレイすることで特殊効果を発揮します。大司教を移動させたり、お金を得られたりと12種類の効果があります。

----------------------------------------


さて、こうしてカードをプレイしていき、巡礼者の前に7枚のカードが並んだ時、その人は罪深すぎて死亡します!



死亡したら巡礼者の上に載っている影響力駒を数え、一位の人はカンタベリーへの地図上に駒をひとつ載せます。このときボードに書かれているボーナス金が得られます。

※影響力駒が同数の場合は手札の罪カードの枚数を比べる。

みてわかるように、5人の巡礼者が死亡したらゲーム終了です。



ちなみに新しく巡礼者を補充するのですが、死亡した人は裏返しになって新しい巡礼者の前に置かれ、カードのプレイスペースがひとつ少なくなります。次の人はカード6枚で死んでしまうのです!

※残りの影響力駒はそのまま裏返しの巡礼者タイルの上に載せておく。最終得点計算で使う。



そして最後にカードをプレイした人、つまり巡礼者にトドメをさした人は終油の秘蹟トークンというものをもらえます。これは使わないでとっておくと3金の価値を持ち、他の人が死亡した際に使うことで「追加の手番を得る」こともできます。

---------------------------------



巡礼者が5人死亡したら最終得点計算。まず地図上の駒の数を数え、1位20金・2位10金・3位5金がもらえます。

次に各巡礼団(色で分かれている)の影響力駒の数を数えます。死亡者の上の数と、生存者の上の数を合計し、1位15金・2位7金・3位3金が得られます。

※この2つの得点計算で同数が発生した場合は、メインボードの罪サークル上の駒の数で競います。

最後に終油の秘蹟トークン。これは1枚3金です。

お金は各々の袋の中に隠しておくのですが、それを数えて一番儲けている人が勝ちです!

------------------------------

う、うーん!わかりづらい!何だこのゲームは・・・。

プレイが非常に地味なので、終油の秘蹟トークンや聖遺物カードで派手さを出したいのはわかるのだが、見事に空回りしている気がする。

ゲームが長くなってしまう原因になっているし、このルールを抜いてもっとストイックに、システマチックなゲームにしたほうが良かったんじゃないの?

罪カード・免罪符カード・聖遺物カードは、それぞれ山札が切れたらリシャッフルして山を作りなおすのだが、聖遺物カードだけは使い切りにしたほうが・・・。罪カードをプレイヤーの手札に返す効果があったりして、ゲームが長くなるんだもの。



雰囲気は抜群なので、アートワークを楽しめるなら・・・。ヴァリアントを考えてみたくなるゲームでした。

(BGGだと6.98点なので、すごく悪いというわけでも無いんだよなぁ・・・。)
カンタベリー物語 完訳 上

カンタベリー物語 完訳 上
価格:907円(税込、送料別)


拍手[1回]

インフェルノ

地獄の業火に怯えながら、プレイヤーたちはカードを出し続けます。各色のカードはそれぞれが火傷を負うぐらい熱いのですが、赤いカードは灼熱のカード。特に痛手が大きいのです。

勝てないと思ったら、潔く退くのも重要な戦略です。




---インフェルノ---

ルールを覚えるのに必要な時間:5分
1ゲームの時間:20分
評価:☆☆☆ (☆5で満点)



つい先日、日本語版でのリメイクが出たお手軽カードゲーム「インフェルノ」。元々はなんかゆるゆるな悪魔が描かれた小箱ゲームだったのが、テンデイズゲームズのリメイクによってダンディなおっさん悪魔とエロいねーちゃん悪魔が描かれたロックなイラストに。

非常に好みのイラストだったので、BGGの評価が低いのが気になりつつも発売日にGET!しました。



さて、中身はカード100枚。5色のカードがそれぞれ20枚ずつ入っている。



で、数字は1~5までなので、同じカードが4枚ずつデッキに存在する。



先述のイラストは赤いカードに描かれています。全部違うイラストでじっくり眺めたいのだが、このカードを引き取ってしまうと大やけど。



各プレイヤーに手札を12枚ずつ配ってゲームスタート。で、親が手札から1枚場にカードを出す。



例えば黄色の3を場に出したとする。他のプレイヤーは「黄色のカード」か「3のカード」を出さなければならない。これを何周でも続ける。もし出せなかったり、出したくない時には場のカードを全て引き取る。(親が最初に出したカードも。)



※ウノと違って、フォローするカードは上書きされない。常に最初に出したカードをフォローする。

引き取るのはいつでもいいのだが、もし場のカードが3枚未満だった場合、山札からカードを引き、場と合わせて3枚になるようにして引き取る。

こうしてゲームを続けていき、誰かの手札が無くなったらそのラウンドでゲーム終了。誰かが引き取るまでゲームは終わらないので、もし手札を出しきったプレイヤーに順番が回ってくるとカードを引き取る必要がある!

引き取ったカードは一枚につき-1点。 赤いカードだけは書いてある数字がそのままマイナス点なので、赤の4や5を引き取ってしまうと悲惨だ。

----------------------------------------------------------
非常にシンプルなゲームで、トリックテイキングのようなゴーアウト系のような・・・同じクニツィアの「ポイズン」や「多すぎる料理人」をもっとシンプルにしたようなルールです。

手札が多い時は延々とみんな出し続ける展開になるので、引き際を見極めなくてはならない・・・でももう後には引けない・・・!と盛り上がる要点がわかりやすく、良いゲームではないでしょうか。

手札マネージメントの要素もあって、残りの手札が少ない時にスートと数字をバラバラに残してしまうと、自分に手番が回ってくるたびに引き取る展開になり、苦しいです。

個人的にはイラストが◎。

拍手[0回]

プロフィール

HN:
seshil
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
楽器演奏・ゲーム・ツーリング

ボードゲームオークション

Copyright ©  -- 対戦相手皆無!ボードゲームレビュー --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]