忍者ブログ

対戦相手皆無!ボードゲームレビュー

遊んだアナログゲーム・ドイツゲームについて主に書きます。

カテゴリー「近年のゲーム」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

クオ ヴァディス

ここは共和制ローマ。あなた達は議会を牛耳ろうと目論む各派閥の長だ。

手駒を送り込むことで、元老院で多数派を目指す。もちろん新人議員がいきなり元老院入りできるわけもなく、地固めが大事だ。

上の議会をめざすには、賄賂・ゆすり・協調など、あらゆる手段を用いなければならない。




----クオ・ヴァディス---- (クオバディス・Quo Vadis)

ルールを覚えるのに必要な時間:10分
1ゲームの時間:45分
評価:☆☆ (☆5で満点)

クニツィアの作品。比較的テーマと内容が一致しているゲームだと思う。ただシステムよりもプレイヤー同士の交渉がメインとなっていて、ちょっといつもと毛色が違う感じ。



プレイヤーには8つの議員コマが与えられる。こいつらを下の議会(町議会とか?)から元老院に送り込み、その途中で得られる得点を競う。ただし最低一人元老院に送り込んでいないと、得点は0点となる。



これがメインボード。かなりコンパクトで日本の住宅事情にも優しい。ただ6つ折りで変な折グセが付いているのが残念。なので灰皿置いて押さえてます。

中央上が元老院なのだが、そこに至るまでにはいろんな経路があるのが見て取れると思う。

まず議員は必ず一番下の議会に置く。定員1の議会は無条件で上の議会に議員を送り込むことができるが、定員3・定員5の議会は過半数の承認が必要だ。

自分の議員が議会の過半数を占めていれば上にあがれるのだが、なかなかそうは行かず、他のプレイヤーと交渉する必要がある。つまり

「お金(勝利点)をあげるから承認してくれ」
「いくらくれるんだ」
「1金でどうだ」
「はっ!そんなはした金じゃ俺は動かないね」

とか、

「この上の議会に上がったら、あんたの議員が上に上がるとき承認してあげるよ」
「それならいいけど、約束を反故にされちゃたまらないね」
「俺が上にあがったら、あんたはこの議会にコマを置けるだろ?ダブルで得だからいいじゃないか」

といった具合である。保証金を積むとか、裏切るとか何でもありなのである。



上に上がる道の途中にはこういうチップがおいてあり、通った際に獲得できる。最初は必ず1金なのだが、取られたら補充され、次回からは価格が1~5金の間でランダムになる。

持っている額が同じの場合は、先に元老院に辿り着いたプレイヤーが勝利するため早く上に行きたいのだが、そうするとあんまりお金が手に入らない。これはジレンマだ。



また、盤上(議会と議会をつなぐ道)には「カエサルチップ」がおいてある。手番にこれを動かすことができ、配置した道を通る際は過半数の承認を得なくても上の議会に移動できる。



もちろん上の議会が空いていればの話だが・・・。もちろんこのカエサルの移動も交渉のネタとして使える。

-----------------------------------------------------------------------------
5人プレイでやったのだが、ちょっと交渉がくどくなりすぎて疲れた。3~4人でやるのがいいかもしれない。

交渉は本当に何をやってもいいので、ゲーム慣れしてない人がやると右も左もわからず、つまらないと感じてしまいそう。ルールは単純なのだが、中級者以上を対象にしたゲームだと思う。対象年齢もちょっと高めかな。損得勘定が必要なので。



大きいボードのバージョンいいなぁ。どのバージョンも日本では入手難なんだけどね。
クオバディス(Quo Vadis?)

クオバディス(Quo Vadis?)
価格:2,800円(税込、送料別)


拍手[0回]

PR

サンクトペテルブルク

シンプルなゲームをしよう。コインを投げて表が出たら1円をあげる。次も表が出たら2円、3回連続で出たら4円だ。表が出るたびに賞金を倍にしてあげる。

あなたは考えた。このゲームに参加するには参加費が必要だが、何円くらいが妥当だろう?


※実際にはこういうゲームではないですが、「サンクトペテルブルクのパラドックス」という有名な問題があるので引用しました。



---サンクトペテルブルク---

ルールを覚えるのに必要な時間:20分
1ゲームの時間:60分
評価:☆☆☆☆ (☆5で満点)

シンプルな拡大再生産ゲーム。シンプル過ぎて逆に珍しいくらい。2004年のドイツゲーム賞受賞作です。(ドイツゲーム大賞ではない。フリーク向けの方。)

その実態は「ほぼ」カードゲーム。カードを購入すると収入が発生し、そのお金でさらにカードを買って勝利点を増やします。うーん。わかりやすい!



カードが大別して4種類。職人・建物・貴族・発展です。はじめはプレイ人数×2の職人カードを並べ、初期資金の25金でスタートプレイヤーから順に買っていきます。この最初の手番で必ず2枚のカードを買わないとあとでジリ貧になるので注意。

次に建物の購入フェイズ。スタートプレイヤーが別のプレイヤーに変わります。このフェイズごとの購入順番がとても重要。ちなみに各フェイズのスタートプレイヤーを表すコマが4種あり、金色に塗られていて妙に存在感が。



購入したカードは自分の前に公開します。黒い数字が価格。お金マークはそのまま収入。盾の中の数字は勝利点です。各フェイズの終了後、お金や勝利点が手にはいります。



ちなみに売れ残ったカードはボードの上段右側に寄せられ、開いたスペースにのみ新しいカードを並べます。この売れ残りカードは貴族フェイズだろうと発展フェイズだろうといつでも購入可能。

4フェイズで一ラウンドとなりますが、それでも売れ残ればボードの下段に寄せられ購入価格が1金安くなります。ただし場に公開されるカードは常に8枚まで。下段のカードも含めて「8枚」です。

※2ラウンドの間売れ残ればいよいよ捨て札。廃棄処分です。



同じカードが何枚かあるので、同種のカードを買う時も1金安くなります。もし同種のカード3枚めなら2金、4枚めなら3金安くなります。ただしタダにはなりません。

発展カードだけはちょっと特殊で、もともと持っているカードをアップグレードします。価格はカードに書いてある価格 - 置き換えるカードの価格です。 職人・建物・貴族それぞれの発展カードがあり、同種のカードしか置き換えられません。更に職人のカードの場合、カードに書いてあるアイコン(木・毛皮・船など)も一致していないとアップグレードできません。

「職人」は主にお金を 「建物」は主に勝利点を 「貴族」はお金と勝利点をもたらします。貴族が結構高価で、購入するのに苦労しますがゲーム終了時に特典が。

いずれかの種類のカードが補充できなくなったらゲーム終了ですが、そのとき貴族カードを何種類集めたかによってボーナス得点がはいります。最大は10種で55点。この得点が非常に大きく、建物でコツコツ稼いだ勝利点を軽く凌駕します。うーん、さすが貴族。

あとは残ったお金10金につき1点入りますが、まあこれはおまけ程度。

-----------------------------------------------------------------------------------------
非常にわかりやすい拡大再生産ゲーム。ドイツゲームが初めての人にも進められます。

ちょっとカードの強弱がありすぎるのと(明らかに役に立たないカードや、強いカードがある)何回も繰り返すと勝ち筋がだいたい固定されてしまうのが残念ですが、良いゲームです。

拍手[2回]

パスティーシュ



偉大な作品を作り上げるには、先人たちから学ぶことも重要である。

自分独自の作風を練るため、過去の絵の模写を行ってみよう。え?贋作づくり?何を人聞きの悪い・・・。



---パスティーシュ---

ルールを覚えるのに必要な時間:15分
1ゲームの時間:45分
評価:☆☆☆ (☆5で満点)


コンポーネントの美しさが飛び抜けているボードゲーム。「パスティーシュ」カードがちょっとペラペラだったり、意味のない巨大ボードが入っていたりするのはご愛嬌。

ファミリーゲームと銘打っているだけあって、ルールは比較的シンプル。かつゲーム時間も程よく45-60分程度です。

箱の厚みも素晴らしく、手にとった時ワクワクします。ずっしりと重いし、いかにも「高級で高尚な大人のゲーム」という感じ。国内でも普通に流通しているので欲しい人はお早めに。


まずは色ごとにカードを並べます。この時にメインボードを使うことになるのだが、これはただの「カード置き場」クニツィアのポイズンに入っている鍋ボードに次ぐネタが投下されたなぁ。これは。


そして各自に絵画タイルとヘクスタイル2枚ずつを配り、場に絵画タイル4枚を並べます。最後にヘクスが3つつながった「スタートタイル」を配置し、準備完了。


この絵画タイルに必要な絵の具を集めるのが目的です。


はじめに「2次色」と呼ばれるブラウン・グリーン・バイオレット・オレンジ の4色を持った状態からスタート。


色を手に入れるには、手番にこのヘクスタイルを配置します。ヘクスタイルには赤・青・黄の3色が描かれており・・・


こう置くことで、「色を混ぜた」事になります。接している頂点 2色ないし3色の色を混ぜ合わせ、


配合表にしたがって色を獲得します。なので3枚とれたり4枚とれたりします。2色を混ぜあわせたものが二次色、3色を混ぜあわせたものが三次色です。


ただ、3原色と白黒、灰色と薄茶はちょっと入手方法が特殊です。

赤青黄の原色は、タイル配置の際に3点の色がすべて同じの場合か(2つではだめ。厳しい!)


タイルの真ん中に書かれている色をもらうと宣言することによって取得できます。この場合は他の色はもらえません。


(2色の原色が書かれているタイルは、どちらか一枚だけもらえます。)

原色取得直後のみ、任意の色カード一枚と、今取得した原色一枚を捨て札にすることによって、別の原色と交換できます。


白と黒は、同色のカード3枚で手番中に交換できます。なお同色のカード3枚は、他の2次色や3次色と交換してもOKですが、普通は価値の高い白黒と交換します。


最後に灰色と


薄茶。灰色は白黒2枚と交換でき、薄茶は茶色と黄色の二枚で交換できます。灰色はこのゲームで最も手に入れづらい色です。

色の混ぜ合わせが複雑ですが、このゲームはほとんどこれがルールのすべて。色が揃ったらタイルを公開し、勝利点を得ます。なお、最初に場においた4枚の絵を完成させようとしてもOK。ただ他の人も狙ってくるので、確実に自分で完成させたかったら、手番中に手札と場札を一枚だけ入れ替えることができます。手札は自分だけのものなので。

手番の最後にヘクスタイルと、絵画を完成させていたら絵画タイルを補充。この時色カードは8枚までしか持ち越せません。なので多い分は捨て札としたり、他の色と交換したり、他のプレイヤーと交換することができます。

(カタンのように、他のプレイヤーと色カードを交換してOKなのです。まあ手札が9枚以上になりがちなので、必然的に交換する場面も出てきます。)

誰かが規定の点数に達したら、手番を一周させてゲーム終了。規定点は4人プレイで35,3人プレイで40、2人プレイだと45点です。

規定の点数を達成したプレイヤーが勝つとは限らないのがこのゲームの面白いところ。同じ画家の絵を2枚完成させていると「画家ボーナス」なる得点が加算され、また手元に残った色カードは、書かれている数字が得点となります。

ただし得点となるのは自分の手札にある絵画タイルに使える色だけ。これで狙って勝つことは難しいが、たまたま逆転したりすると嬉しいです。

----------------------------------------------------------------------------------
素晴らしいコンポーネントなので、やってて楽しいゲームですが、けっこう「一人でパズルを解いている」感じの強いゲームです。

ヘクスタイルの配置で相手の邪魔をできるとは思うのですが、色を集めるのに必死でそこまで気を回すのははっきり言って無理。

またプレイヤー間のインタラクションである「色カードの交換」も、互いにwin-winになるのを狙っていく、と言うよりは、「手札が9枚以上になってしまうからなんとか減らしたい」という消極的な理由で交換することが多いです。

直接攻撃が少ないので、まったりパズルを解くのが好きな人におすすめ。また、単に所有しているだけでもこの高級感で満足できます。

拍手[0回]

ボーナンザダイス



豆農家たちは、カードゲームだけでなくダイスを使ったゲームも遊ぶのです。

このゲームは相手の振ったサイコロも利用できる不思議なゲーム。畑仕事の息抜きに、ダイスをジャラジャラ振ってみては?





---ボーナンザダイス---

ルールを覚えるのに必要な時間:5分
1ゲームの時間:30-45分
評価:☆☆ (☆5で満点)

ボーナンザの豆たちが登場するダイスゲーム。ボーナンザのルールとは全く関係ないが、安いのでボーナンザシリーズコレクションに加えた。


手番では7個のダイスを振って、最低1つの出目を「確定」して畑に植える。(ダブルデッキサイズの畑カードの上に置く。)


このサマリーのとおり、ダイスが2種類あり、それぞれ出目が違うのが面白いところだ。


出目はこの目的カードを達成するために確定させていく。手札は2枚で、1枚めのカードの達成した出目を、2枚めのカードで隠していく。

全部で6段階の目的があり、3段階目まで達成すると1ターラー。段階ごとに1ターラーずつ加算され、すべて達成すると4ターラーだ。


ちなみに1ターラー以上獲得できる状態になったら好きなタイミングで換金できる。カードをひっくり返してお金の代わりにし、13ターラー獲得した人の勝利。


達成した目的は次の手番に持ち越せるので、粘ってすべて達成を目指すか、すぐに換金してしまうか・・・。もちろん上のほうの目的が達成しづらいのは言うまでもない(カードに小さく出目の確率が書いてある。)


換金タイミングを悩む理由はもうひとつ。このゲームは相手の振ったダイスが目的達成に利用できる。(畑に植えたダイスは使えない。)上のほうの目的を相手のダイスで達成させるのはほとんど無理だが、下の方はすぐに達成できる。さっさと換金してカードの回転を良くするか、粘りに粘るか・・・?

目的カードが2枚配られているのは意味があって、次のカードの目的を見ながら換金タイミングを考えろってこと。テトリスでNEXTブロックが見えているのと同じ理屈ですな。まあダイスゲームだから運といえば運なんだけど。


※目的には特殊なものもあって、「この出目を出すな」とか、「6種類の豆を集めろ」とかバラエティに富んでいる。よく考えられていると思う。

---------------------------------------------------------------------------------
ダイスゲームにつきまとう「ダウンタイムの長さ」を克服するために工夫を凝らしたゲームです。2人プレイでしか遊んだことがなく、☆2としましたが多人数でワイワイ遊ぶともっと面白いかもしれません。他の人の出目を利用するのがこのゲームのいいところだと思うので。

拍手[2回]

キングダム



その土地には、高い山脈がそびえ、邪悪なドラゴン、神秘の魔法使いが住むという・・・。
人跡未踏のこの地に、金鉱脈が見つかったという噂が経った。
王は急ぎ城の建設を進めるが、このニューフロンティアを狙っている国は1つではなかったのだ。



---キングダム---

ルールを覚えるのに必要な時間:10分
1ゲームの時間:30-40分
評価:☆☆☆☆ (☆5で満点)


日本語版で手に入りやすく、安い。その割にはコンポーネントの質がよく、面白いという良いゲームです。テーマとゲーム内容がぜんぜん関係ないのが玉にキズ。まあくにちーですから。


ルールは超簡単。5×6マスに区切られたボード上にタイルを配置するか、自分の城コマを配置するかだけ。


タイルは+6~+1のプラスタイルが各2枚ずつ、


-6~-1のマイナスタイルが各1枚ずつある。

タイルを引いた場合、ボード上のどこかに置かなくてはならない。どこに置いてもOK。


例えばこんなふうに置いていく・・・。


そして、タイルを引かずに城コマを置くこともできる。こうしてボードの空きマスが全て埋まった時、得点計算をする。これで1ラウンド。

お城が置いてあるマスを含む縦ライン・横ラインのタイル点を全て合計する。基本的にはその数字が得点となる。もちろんマイナスもあり得る。


更にお城にはレベル1~4のお城があり、それぞれ得点倍率が×1~×4になる。


こうして計3ラウンドを戦い、勝者を決める。この時使ってしまったレベル2以上の城は次のラウンドに持ち越せないので注意。

最後に、タイルには特殊なものが有る。


得点計算ラインを分断する「山脈」タイル


置いたラインのプラス点を全て無効にする「ドラゴン」タイル


上下左右に隣接するお城のレベルを+1する「魔法使い」タイル


そして置いたラインのタイル点を全て2倍にする「金鉱」タイルだ。

山脈だけ2枚あるが、特殊タイルは全部で4種類だけ。効果も覚えやすく、すんなりゲームに入っていける。練習として1ラウンド回せば十分。

--------------------------------------------------------------------


同じクニツィアのゲーム「市場のお店」のリメイク作品です。リメイクされるだけあって面白い。

何人でやっても面白い懐の深さもGood。カルカソンヌのように、少人数でやると戦略的に、人数が増えると運の要素が強くなってきます。

ベスト人数は2人のような気がする・・・。タイルを引いて良い得点ラインを作ると相手のターンに城を置かれてしまう。かと言ってさっさと城を置いて行くとマイナスタイルやドラゴン、山脈で封殺されてしまうという・・・。これがクニツィア・ジレンマかー!と悶絶できます。

ザ・ドイツゲームといった感じのルールのシンプルさに好感が持てます。プレイ時間も短めで、初めてのドイツゲーム購入候補にどうぞ。

拍手[1回]

プロフィール

HN:
seshil
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
楽器演奏・ゲーム・ツーリング

ボードゲームオークション

Copyright ©  -- 対戦相手皆無!ボードゲームレビュー --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]